夏休みといえば読書感想文の宿題がでます。うちの子の学校では任意の宿題でしたが、国語の作文能力はかなり重要なので是非挑戦しておきたいですよね。
うちには国語の苦手な男の子がいますが、親と子それぞれに苦労した点がたくさんありました。
今回は、読書感想文で親が手伝わないといけない部分などをご紹介したいと思います。
上手くいった方法とうちでは上手くいかなかった方法をまとめてみました。
小1の夏休みに読書感想文の宿題?結構ハードレベルです!!
小学生の読書感想文に親が関わっていいの?
面倒見の良い兄姉がいる子なら親がノータッチでも行けるのかもしれませんが、はっきり言って小1では「読書感想文を書いてね」と言っても「?????」となってしまう子がほとんどだと思います。
「読書感想文」というモノ自体が未経験で、「ソレ、なに?」と思ってしまうようです。
読書日記をつけている子でも小1レベルでは1行~3行くらいの感想を書くくらいです。
学校でも読書感想文の書き方なんて教えてもらっていないと思います。
むしろ“おたより”には書いてないけれど、「親御さんが手引きしてあげてくださいね。よろしくお願いします。」と言われていると思って大丈夫でしょう。
親がどこまで子どもの読書感想文に関わるかは家庭によりますが、
最低限でも次の2つは親が用意してきてあげる必要があります。
- 書籍
- 作文用紙
書籍について 本選びのコツ
課題図書から選んだ方がいいの?
課題図書でも自由図書にしても、子どもが興味を持つ本を用意してあげると良いでしょう。
何冊かを親がピックアップして子ども本人に選ばせてもいいですし、子どもの特性を知っているならば親が選んであげてもいいです。
家にある本からでも、新規購入しても、図書館から借りてきても自由ですが、(自分の子供がこれだったら読書感想文が書けるだろう)という本を最低1冊は手渡してあげてください。
尚、感想文コンクールに挑戦したい場合は、自由図書よりも課題図書のほうが選ばれやすいと言われていますが、実際にはチャンスは平等です。過去に課題図書になったものは、使わないほうがいいということもありません。
読書感想文用の課題図書を図書館で借りるコツ
課題図書は毎年変わります。
青少年読書感想文全国コンクール向けに全国学校図書館協議会から発表されます。
小学校1年生ですと、低学年の部となり、4冊の課題図書があります。
図書館で課題図書を借りようと思っても、夏休みに入ってからだと予約待ち人数が3桁くらいにはなっているかと思いますので、課題図書が発表(4月)されたら、6月頃には予約を入れておかないといけません。
普段あまり読書をされないのであれば、課題図書から選んだ方が無難です。
自由図書なら何でもいいの?
自由図書は“自由”とは言え、選ぶべきものでないものもあります。
規程では教科書・雑誌・マンガ以外となっていますし、本の対象年齢が実年齢より下のものを選んで書くのもあまりおすすめしません。
「赤ちゃんの頃から読んでもらっていて今も大好きなので」とかの本との出会いを紹介をしつつ、大人っぽい視点の鋭い考察(やさしい文章で書かれているが、この作者が本来意図することは・・・など)が書けるならいいでしょうが、小1には無理でしょうし、そして小1であれば、年相応の感性を求められるということもあります。
課題図書以外からですと、古典的な名作絵本から選べば失敗ありません。
課題図書の本のほうが自由図書より読書感想を書きやすいかというと、そうでもないです。
ただ、とりあえず、夏休みまでに課題図書は4冊とも図書館で借りて読んでおくとどっちにしようか判断しやすくなっていいですね。
作文用紙について
作文用紙ですが、『原稿用紙』として売られています。スーパー(イオン)やホームセンター(コーナン)の文具コーナーでは見つけられなかったのですが、まさかの100均にありました。
ロフトとかハンズに行かないとないのかな?と思っていたけど、みつかって良かったです。
低学年(1・2年生)の場合、400字の作文用紙2枚分です。(700字から800字書く必要があります。)
小1の授業で使っているこくごノートのマスと大きさを比べると1/4くらいで、かなり小さい字をかかなくてはいけません。
小1の読書感想文の書き方と教え方 わが家の場合
終業式で配られた夏休みの宿題についてのお便りには読書感想文についていろいろときまりやコツが書かれてありました。
読書感想文の書き方 きまり
- 作文用紙の最初から本文を書き始める
- 枠の外に学年・組・名前、感想文の題名(本の題名ではない)を書く
読書感想文のコツ
学校からはおたよりで次のような指導がありました
- 題名からどんなことを考えた?
- 主人公についてどう思った?
- もし、自分だったら、どうする?
- これまでの自分と似たようなことはなかった?
- 「おもしろかった」、「感動した」、心に残ったことは?
こんなことをメモにとりながら、まとめていきましょう。
なるほど、これなら2枚くらい簡単そう!と思ったのは親の私だけでした。
息子はというと2枚の原稿用紙を見たとたん、「こんなの書けないよ~」とすでに「無理無理無理無理・・・!」といったオーラを出してしまっていました。
そうですよね、学校でもまだひらがなを習い終わったところです。
学校の授業でも日記を書くくらいまでの文章しかやっていません。Z会もやっていますが、国語の作文問題なんて「暑中見舞いを書いてみよう」とかです。
生まれてからまだ長文なんて書いたことないのですから、作文用紙2枚分なんてイメージできなくて、「無理!」となってしまって当然でしょう。
文章を考えさせる方法
とりあえず、「おもしろかったをちがう言葉で言ってみて」と言葉遊びから始めてみることにしました。
これは結構うまくいって、
「こんなの見たことない」
「またやりたい」
「忘れたくないと思った」
と言葉が出てきます。
これで、「~~がおもしろかったです。○○がおもしろかったです。」といった同じような文章が続くことが避けられそうです。
あとは、学校からのメモを参考に、前におんなじことあったよね~とかこんなことされたらどう思う?とか子どもにインタビューする形で答えを引き出し、文章になるように上手く会話を続けました。
親「こんな犬がいたらどうする?」
子「いやだ」
親「○○くんは、こんな犬がいたらいやだなあと思ったんだね。なぜ?」
子「ヘンだから」
親「〇〇くんは、こんなヘンな犬がいたらいやだなあと思ったんだね。じゃあ、この犬のこと嫌いなの?」
子「嫌いじゃないよ」
親「こんなヘンな犬がいたらいやだなあと思ったけど、この犬のことは嫌いにはならないんだね。なるほど。それを文章で書ける?」
といった風な感じでした。
子供も最初は、読書感想文を書くのがいやなので、言葉少なく答えていましたが、じっくり話しを聞いてあげているとだんだん自分の言葉もたくさん出てくるようになりました。
子「だって、へんだよね。犬なのにしゃべるなんて!そんな犬いないよね。でも本当にいたら飼ってみたいな。きっと面白いんじゃない?」と文章になってきました。
親子の会話で読書感想文ができていくので、子どもが拒否感を出していたら、雑談風の会話をして、「いろんなこと思いついてすごいね。それを感想文に書けばいいと思うよ。」と自信をつけてあげると上手くいきました。
小1で国語が苦手な子のつまづきポイント
なんとか文章を自分で考えることができるようになったのですが、お直しポイントがいっぱいでてきました。
- 段落を書けたときに、最初の一マスを空けるのを忘れる
- 句読点のつけ忘れ
- 「っ」や「を」「は」「へ」などの書き間違い
文章が長くなると、頭で文章を考えながらなので余計に間違いが多くなるようです。
字を書くことがあまり好きではないので、時間が長くなると字も乱れて雑になってきます。
たくさん書いてから途中で間違いに気づき、書き直しするように言うと、一気にやる気をなくしてしまうので、文章を書く様子を横でつきっきりでみていました。
間違えたらその都度指摘して修正です。
私としては、まずは箇条書きにしてみたり、雑でも間違っていてもとりあえず原稿に書いてみて、校正を入れて最後に清書するのが楽だと思うのですが、「また書き直すのはいやだよー」と言ってきかないので、今回は「原稿用紙はきれいな状態にする」ということはできませんでしたが、なんとか書き上げることはできました。
なんども消しゴムをかけたりしたので出来上がった読書感想文はくしゃくしゃになってしまっていましたが、本人は最後まで頑張れたことを実感できて良かったようです。
うちの場合は、コンクール応募作品に選ばれるように頑張ろうというレベルでは到底ありませんでしたが、「読書感想文ってこんなもの」ということをわかってもらうことがなんとかできました。
後日談です。
なんと市の読書感想文のコンクールで表彰されて表彰状もらってきました。
まとめ
国語が苦手な息子に読書感想文を書かせるときに上手く言った方法
- 感想文が書きやすそうで子どもの好む本を数冊ピックアップ
- どの本について書くかは本人に決めさせた
- 言葉あそびをしながら表現方法のパターンを増やした
- 雑談をしながら本の内容について話し合った
- 子供が語った言葉を文章にして聞かせた
今回上手くいかなかった方法
- 字を書くことが嫌いな子なので、メモをとらせることはできなかった
- 原稿用紙をきれいな状態で書きあげることはできなかった
今回上手くいかなかった部分はまた来年度には工夫してみないといけませんね。
これからとりかかる方も対策を練る参考にしていただければと思います。
お友達にお手紙を書く子とかなら楽勝かもしれませんね。「主人公あてにお手紙かいてみよう」とかが使えると良かったんだけどと思いました。