ご案内

本ページはプロモーションが含まれています

いくつといくつがわからない算数が苦手な子への教え方 小1

いくつといくつ

算数では独特の言い回しがあり、その言葉のせいでこれまで数を数えたり簡単なたし算ならできていた子がつまづいたりすることがあります。

大人にとっては反射的にわかる問題だからこそ「わからないのがわからない!」となってしまい、家庭で教えていてもイライラしてしまいます。

今回は小1で最初につまづくことが多い「いくつといくつ」を子どもに教える方法やコツをご紹介します。

スポンサーリンク

いくつといくつがわからない子

「いくつといくつ」というのは、合成と分解ができる最初のステップです。

分けたり合わせたりができるかできないかは後ででてくる「繰り上がり・繰り下がり」で必要となりますので、しっかり習得することが大切です。

ゴールは10の補数をすらすら言えるところまでです。

数は数えられるし、簡単な足し算引き算もできるのに「いくつといくつ?」と聞くと「わからない」となる子は多いです。まず、お子さんが「いくつといくつ」の何がわからないのかを知りましょう。

いくつといくつになぜするのかその必然性がわからないタイプ

数字やおはじきを分けるのに何の意味があるのか、そんなの楽しくないし興味が持てないので「わからない」と言ってしまう子もいます。興味を持たせるために、まずは具体的なもので練習していきましょう。意味がある実生活での経験が算数として出てくる問題にリンクする日がきっときます。ある日を境に0点から全問正解になるタイプの子です。

ことばの理解が進んでいないタイプ

文章で問題を出されると「わからない」となってしまうのは、算数より国語の理解が足りないのです。

「7と3は□」と「7は3と□」は、見た目には“は”と“と”が入れ替わっているだけなので1年生には違いがわかりません。出てくる数字は7と3・・・なら足し算に違いないと考え、どちらも10と答えてしまいます。国語力が足りないのであればいろいろな文章に触れて読み取る練習を繰り返すことです。文章問題では「いくつといくつ」が様々な言葉で表されます。まずは「足す言葉」や「引く言葉」をみつけられるか言葉をかけながら取り組みましょう。だんだん言葉を置きかえる国語力がつきます。

算数が苦手な子への教え方

「いくつといくつ」でつまづくまでにきちんと数を理解できているかどうかを知ることも大切です。

数の概念は本来は遊びの中で自然と身につくものです。チームを作ったり、おやつを分け合ったりしているうちにだんだんと数というのは分けたり合わせたりできるものと理解できるのです。

しかし、一人っ子だったり集団で遊ぶ経験が少なかったりするとつまづいてしまうのかもしれませんね。

まずは経験を増やすことが何よりも大事です。算数というより暗記するくらいまで繰り返すことです。暗記というと理解できていないまま覚えさせるようで乱暴に聞こえるかもしれませんが、頭の中でぱっとイメージできるまで定着させるということです。

家庭でも遊びながら身につけさせるのがベストですが、親が働いているとそこまで時間がとれないこともありますよね。

平日などは食事やおやつ、お風呂の時間を使って声をかけ、数字に慣れさせるようにしましょう。

おやつのときにやってみよう

バナナを房で買ってきます。5本くらいついているのがいいでしょう。
お皿を2枚用意して、実際にバナナを分けてみましょう。

親「バナナは全部で何本ある?」
子「5本」

親「バナナを2つのお皿に分けてみて。いくつといくつになった?」
子「2と3」

親「分けた数を合わせるともとの数になるね。」

親「お皿の一方が1つふえると、片方はひとつへるよ。いくつといくつになった?」
子「1と4」

親「分け方はいろいろあるね。どの分け方でも合わせると元の数になるね。」

教えるコツ:学校ではおはじきを使いますが、家庭では子どもの好きなものを用意します。
このとき、ミニカーなどひとつひとつの形状がちがうものではなく、同じ色・形の飴などがおすすめです。

バナナ以外でもいいので最初はお菓子やお金などの本物を使ってやってみます。ここで問題なければおはじきやサイコロなどを使って練習しましょう。

算数いくつといくつをゲームでやってみよう

おはじきの数当てゲーム
おはじきを6個用意します。右手と左手に分けて一方の手は握っておはじきを見えなくします。
もう一方の手の上のおはじきを見せて、「隠れているおはじきがいくつあるかな?」と答えさせます。

サイコロゲーム
サイコロを2つ用意します。(1つしかなければ順番に投げましょう。)
親「2つのさいころの めをあわせて 7にしよう」
親と子でサイコロを投げ、7になる組み合わせを見つけていきましょう。


スポンサーリンク

小1の算数の教え方のコツ

コツ1 距離をおくこと

自分の子どもに勉強を教えるのは、どんな親でも難しくて感情的になるものです。自分の子だとどうしても客観的、楽観的になれないですよね。子どもも教えるのが親だと甘えが出てしまいますし。

私の場合はちょっと子どもとの距離を置くために、勉強を始める前には「よろしくお願いします。」とお互い言い、終わったら「ありがとうございました。」と子どもに言わせるようにしています。
勉強中は普段の調子の会話です。普段とちがうかしこまった話し方にすると、今度は「学校ごっこ」と勘違いして余計にふざけたりするタイプの子だったからです。挨拶だけきちんとすることがお互いの気持ちの切り替えになって良かったです。

コツ2 ほめること

どこで聞いても「ほめること」は大事だと言われていますが、「できない」「わからない」と言っている子をほめるのってむずかしいですよね。子どもに(なーんだ、できなくてもいいんだ)とか思われてわかろうとする努力をしなくなるのでは?とためらってしまいます。
でも否定的な言葉はやはり使わないほうがいいのです。「間違ってるよ」や「なんでできないの?」という言葉は子どもにとっては自分を否定されたように受け取ってしまうようです。
間違えた答えを言っても「頑張って考えたけど、おしいね」「もう1回やったらできそうだね」ともうちょっと頑張ってみたくなる言葉をかけ、最後に「今日も頑張ったね。えらいね」とほめてあげると良いです。

コツ3 興味を引くこと

かわいいものが好きな子なので興味をひくように手づくりのものを用意しました。
手作りのプリントや教材は子どもの興味を引き、やる気がでるようです。

5と10の合成・分解を教えるときに使った私が実際に作ったものです。
合成分解

つかい方
1 木のブロックのいくつかを手で隠して子どもにみせます。
 「これいくつ?」 「手の中にはいくつある?」
と会話をし、まずは5の合成・分解をスラスラ言えるようにします。

2 5がしっかり理解できたら10のブロックでも同じように遊びながら使います。

材料は100均で揃います。
いくつといくつ
木のブロックの一辺にテープを貼るだけです。表はシンプルですが、裏は子どもが喜ぶようにかわいいシールを貼りました。
合成・分解

この合成・分解ができないとこの先にでてくる繰り上がりの足し算でつまづきます。

さいごに

こんな一年生の最初でつまづくなんてと思ってしまうかもしれませんが、最初だからこそつまづくのです。ただ単にまだ経験が少なく慣れていないだけです。

ここで気がついたのであれば、取り戻すのもすぐです。頑張っている子どもと一緒に取り組みましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする