ご案内

本ページはプロモーションが含まれています

洗濯槽の洗い方 簡単な酸素系漂白剤を使う手順と糸くずフィルターのカビの除菌も一緒に!

洗濯槽

洗濯を干していると茶色いカスがついていたりすることはありませんか?

そういうときは洗濯槽の汚れが原因です。

洗濯槽の掃除でまたいつものように清々しい洗濯生活を取り戻しませんか?

今回は酸素系漂白剤を使って簡単に洗濯槽を洗う方法をご案内いたします。

スポンサーリンク

洗濯槽の洗い方はとっても簡単

赤ちゃんがいたり、家族が多い家庭ですと、1日に何回も洗濯機を回すことになるのでなかなか洗濯槽を洗う時間がないですよね。

しかし今の洗濯機には「槽洗浄」コースがついていてボタン一つで簡単に洗濯槽を洗うことができます。

必要なものは、酸素系漂白剤とお湯だけです。

黒い佃煮のようなピロピロ汚れが洗濯物についているのを見つけたら洗濯槽を洗ってみましょう。

酸素系漂白剤と過炭酸ナトリウムは同じもの?

粉末酸素系漂白剤の主成分が「過炭酸ナトリウム」です。

過炭酸ソーダや過炭酸塩とも呼ばれます。

お店で買うときには「酸素系漂白剤」と言った方が一般的なのでこの記事では酸素系漂白剤としていますが、おうちに過炭酸ソーダがあれば、同様に使えます。ミヨシ暮らしの過炭酸ナトリウムも同様に使えます。

わが家では「酸素系漂白剤」としてオキシクリーンを使っています。
ワイドハイターEXパワー粉末タイプもシャボン玉酸素系漂白剤も「酸素系漂白剤」です。

洗濯槽の洗い方 酸素系漂白剤を使っての手順

[用意するもの] オキシクリーン(酸素系漂白剤)600g・お湯

酸素系漂白剤の分量は10Lあたり、100gです。
今回は60Lの洗濯機ですので600g使っています。

あれば便利なもの:お風呂用のゴミとりネット(浮いてきた黒カビをすくいとるため)

【手順】

  1. ホコリ取りネットなどの付属品は外しておきます
  2. ホコリや糸くずを集めるネットは別に洗ったほうが汚れが取りやすいです。(後述します)

  3. 高水位まで「注水」します

    お湯をためると効果が上がるので、おふろの残り湯をホースでとりつつ、やかんで沸かしたお湯も入れます。

    50℃くらいが適温ですが、洗濯機の耐熱温度は50℃未満のメーカーが多いので、気持ち50℃より低めにしています。

    我が家で使っている日立のビートウォッシュは「お湯取運転などで50℃以上のお湯も入れないでください。」となっていました。

  4. オキシクリーンを投入し、3分ほど回し、2時間放置します
  5. 汚れ具合によっては長めの放置もアリですが、あまり長時間の放置は洗濯槽を傷めます。
    オキシクリーンの効果は6時間までしか続きません。

  6. 黒い汚れが剥がれて大量に浮いている場合は、途中でネットや洗面器などで取り除きます
  7. あとはすすぎ→脱水→槽乾燥と自動設定にお任せです。
  8. すすぎにはお風呂の残り湯ではなくてきれいな水を使いましょう。

    乾燥の前に一時停止させ、洗濯槽内部を拭き取っています。
    (乾燥までしてしまうとカピカピにこびりついてしまうので)

洗濯槽を洗ってもまだ臭うときの解決策

もう一度同じように酸素系漂白剤を使ってみましょう。

まだ臭うというか、余計に変な臭いが発生したことがあったのですが同じ工程をやってみると臭いが取れましたよ。

茶色いカスがまだ出てくるときは?

汚れがまだ取りきれていないので、もう一度同じように酸素系漂白剤を使って洗う必要があります。
それでもまだ取れなければ最後の手段で塩素系洗濯槽クリーナーを使うしかありません。洗濯機メーカーで販売している専用のものなので強力です。カビ汚れの大半を溶かしてしまいます。

スポンサーリンク

洗濯槽と一緒に糸くずフィルターのカビも除菌しよう

洗濯機を洗うついでにホコリ取りネットや糸くずフィルターも掃除したいですね。

ホコリ取りネットは毎回、中に溜まったゴミを捨てるようにしているのですが、そのままセットしていると乾燥が十分できずにカビが生えてきてしまいます。

[用意するもの] 洗面器・古歯ブラシ・お湯・酸素系漂白剤30g・掃除用手袋

【手順】

  1. 洗面器にお湯をはります。
    お湯は50~60℃が最も効果的です。蛇口からでるお湯では少し温度が低いのでやかんで沸かしたお湯を足しましょう。
  2. 酸素系漂白剤を入れ、よく溶かします。
    一般的な洗面器だとお湯が3リットルくらい入ります。
    過炭酸ナトリウムの分量は、1リットル当たり、10gです。
  3. 取り外したホコリ取りネットや糸くずフィルターのゴミを捨て、つけ置きします。
    ホコリ取りネットの掃除

    放置時間は、20分~2時間です。
    汚れ具合によって時間は調節してください。

  4. 古歯ブラシでネットの網目に入っているホコリを掻き出すようにとります。
    ホコリ取りネット

    このときの洗面器のお湯はトイレに流しましょう。トイレの配管は洗面所より大きめに作られています。
    排水管をつまらすような大きなゴミは取り除いてから流してくださいね。

  5. 最後に水洗いし、干して完了です!
  6. ホコリ取りネット

うちは7年くらい毎日、日に2回くらいの頻度で洗濯機を使っていますが、ネットもこの方法で手入れしているとまだまだ使えそうです。

※付属品のネットやフィルターは、洗濯槽を2時間放置のときに一緒に洗濯槽の中に漬けこんでもいいですよ。

中にはお風呂の残り湯を使うときの「お湯取りホース」も洗濯槽の中に同時につけ置きされる方もいます。

うちは「槽洗浄」コースで放置していると忘れてしまうので洗面器につけ置きしています。

さいごに

時間のかかる洗濯槽の掃除ですが、お洗濯のできない雨の日などにやってみてはいかがですか?

雨があがると思いっきり気持ちよく洗濯できますよ!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする