ご案内

本ページはプロモーションが含まれています

初詣などで神社に参拝する前に確認しておきたいお賽銭の金額

賽銭箱
初詣などで神社に参拝に行ったとき、お賽銭に5円玉を用意して“ご縁がありますように”と合格を目指す学校名や資格、恋人や結婚相手、ビジネスやお金を思い浮かべて願い事をしてしまいますよね。
願い事が増えるとお賽銭の5円玉を2枚や3枚に増やせばいいなんて勘違いしていませんか?お賽銭の意味を考えて正しい参拝をしましょう。

スポンサーリンク

願い事の数や大きさでお賽銭の金額が変わる?

いいえ。

本来、お賽銭というのは神様への「感謝の気持ち」を表すためのもので、決して「お願い事を叶えてもらうための料金」ではありません。

ですから正しい金額というのはなく、いくらでも良いのです。

実は私も毎年のように、(今回のお願いはどうしても達成したい重要なものなので金額をあげたほうがいい?どれくらいの額にするべき?)と悩んだりしていました。

なにか特別なことが控えたときのお参りのときは御祈願・御祈祷を受けることにして、“初穂料”(玉串料や上でも良い)を用意することにして、普段のお参りであれば金額は気にしなくて良いということが今回調べてみてわかりました。

最強の縁起担ぎは5円玉の枚数で変わる!

参拝マナー的には金額がいくらでも問題ないとはいっても「じゃあ、相場はどれくらいなの?みんなはどうしているの?」と気になりますよね。

お賽銭は金額で決めているという方もいますが、縁起がいいというお金と縁起が悪いから避けられるお金があるようです。

硬貨で効果が変わる?

縁起がいいお金の代表が5円玉です。「ご縁」という響きと、穴あき銭は穴があいているから見通しが良いというのが理由です。

50円玉も穴あき銭としてお賽銭によく使われています。

反対に縁起が悪いといわれて避けられているのは10円玉です。これは「遠縁」とよめて縁が遠ざかるからです。

500円玉も「これ以上の硬貨(効果)なし」と避けられています。

お札では1万円札が縁起がいいとされています。1万円は「円万」ということから、「円満」という意味になります。

1万円を包むのは何かのお礼参りのときでしょうか。普段の参拝では大多数の方は小銭ですね。

それでは、みんながよくやっている5円玉を組み合わせた縁起担ぎを見てみましょう。

良い語呂合わせの例

スポンサーリンク

1枚(5円)ご縁がありますように
2枚(10円)重ね重ねご縁がありますように
3枚(15円)十分ご縁がありますように
4枚(20円)よいご縁がありますように
5枚(25円)二重にご縁がありますように
6枚(30円)安定と調和のとれたご縁がありますように
7枚(35円)再三ご縁がありますように
8枚(40円)末広にご縁がありますように
9枚(45円)始終ご縁がありますように
10枚(50円)10倍のご縁がありますように、五重のご縁がありますように
11枚(55円) 午後に投げることでご縁がある・いつでもご縁がありますように
21枚(105円)盛りだくさんのご縁がある、十分にご縁がありますように、
23枚(115円) いいご縁がありますように
25枚(125円)十二分にご縁がありますように
97枚(485円)四方八方からご縁がありますように

調べてみるとたくさんあって、面白かったです。
私が実際にお賽銭にすることを考えると、1、3、5、7枚のうちいずれかにしたいと思っています。
神社では奇数が縁起が良いとされているからです。(七五三とかありますよね)

小銭をあまりたくさんジャラジャラといれるのもスマートではないような気がするので金額より枚数を気にします。
もしくは、50円玉を組み合わせて金額を上げるのがいいかもしれません。お財布の中にあるコインと相談ですね。

ところで一度に使える小銭の枚数ですが、法律で「額面価格の20倍まで」を限度として通用することと規定されているのはご存知でしょうか。(「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条より)
もちろん、これは商売での取引に関してのことです。つまり、お店などでの支払い時、コインの使用は20枚までにしてくださいね。ということです。

神様は心が広いでしょうが、神社の方がお賽銭の管理をしていますから、保管や計算などにお手間をお掛けしてしまうのもなんだか心苦しいです。

それにヘタに枚数を多くすると悪い意味になってしまうパターンもあるんです。

悪い語呂合わせの例

13枚(65円)ろくなご縁がない
15枚(75円)なんのご縁もない
17枚(85円)やっぱりご縁がない
19枚(95円)これでもご縁がない

うーん、枚数をたくさんいれたのに悪い意味になってしまうのは悲しいですよね。

夫婦や家族の人数でお賽銭の金額が変わる?

家族でお参りをすると、人数によって金額が変わるということはありません。

もちろん、父親が一家の代表としてまとめてお賽銭をしても大丈夫です。

お札でする場合、新札(折り目をつけない)を用意し、のし袋(紅白の蝶結び)か白い封筒にいれ、住所、氏名を書きます。
表書きは「初穂料」「玉串料」「上」とします。

まとめずに小銭でお賽銭を入れる場合はそれぞれで入れます。

パパ5円1枚、ママ5円1枚、子ども1円1枚で合わせて11円で
「合わせて11円でいいご縁~」とするのはくれぐれも避けてくださいね。

一人ひとりが縁起のいい額を用意するほうがいいと言われています。
上の例だと子どもも5円にするといいですね。
それぞれが「ご縁がありますように」と願い、合わせても15円です。

まとめ

・お賽銭は神様への感謝の気持ちです。
・金額は決まっていませんが、語呂合わせを楽しんで入れている人も多いです。
・5円玉か50円玉が縁起が良い硬貨です。
・家族で行く場合はひとつにまとめてもそれぞれが入れてもいいです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする