ご案内

本ページはプロモーションが含まれています

七五三にお参りに行く前に初穂料の用意をお忘れなく | 金額とのし袋の書き方

初穂料

子どもの成長を祝う七五三。
その準備は着物の用意、写真館の予約、実家への連絡と事前にやることがいっぱいで大変ですね。
お参り当日に神社に渡す『初穂料』の用意も最後に忘れず準備しておきましょう。

この記事では、初穂料の金額とのし袋の書き方、スマートな渡し方をご案内します。

スポンサーリンク

七五三のお参りで初穂料を用意したいけど金額はいくらにするの?

初穂料(はつほりょう)とは神社に支払う謝礼をさします。
儀式や祈祷(きとう)や祝詞(のりと)などの際に支払います。
初穂は神様に捧げるためのその年の最初の農作物という意味に由来します。

七五三で神社にお参りに行く場合には初穂料が必要になります。

「あれ?祈祷料を払うからいらないんじゃない?」と思われたましたか?

もちろん祈祷料(きとうりょう)でも玉串料(たまぐしりょう)でも大丈夫です。
祈祷料も玉串料も祈祷をお願いするときに使える語です。

ただし、御守り・お札などを授かる際には使用しません。
いらっしゃるのかわかりませんが、祈祷はしてもらわず、御守りだけいただいてこようという場合にも初穂料なら使えます。

相場はあるの?

これは神社によって決まっている場合もあり、決まっていればその金額をお包みください。

御祈祷は予約制のこともありますし、当日受付のみのところもあります。

ホームページを用意している神社であれば祈祷のことについても掲載されていることもありますので、確認しておきましょう。ない場合は事前に電話で確認してみましょう。

その問い合わせの際、初穂料のことを聞くと、「お気持ちで結構です。」と言われることもよくあるようです。いくら用意すれば良いのかわからなくて悩んでしまいますよね。

今回調べたところ、相場は5,000円から10,000円です。
こちらを目安すれば失礼になることはないので、どうぞ安心してご用意ください。

兄弟姉妹一緒にするときの金額は?

中には「姉が7歳、弟が5歳になるから一緒にお参り」されたり、「双子で一緒に」という方もいますよね。

こちらも神社によっては『お二人ご一緒に御祈祷される場合』の料金が定められているところもあります。
ですが、特に何も定められていない場合はきちんと人数分用意します。

七五三のお参りで初穂料を用意したけどのし袋の書き方は?

のし袋の種類

初穂料

スポンサーリンク

白赤蝶結びの水引のものを用意しましょう。
白い封筒でも構いませんが、正式にはのし袋にお包みします。

兄弟姉妹一緒にされる方は、人数分それぞれのし袋を用意してもいいですし、まとめても構いません。

表書き

表書きは「初穂料」とします。下に子どもの名前をフルネームで書きます。

二人分の場合は連名にします。上の子の氏名を右側に書き、下の子はその左隣に名前だけ書きます。

筆で書くのが苦手な場合、サインペンで書いてもいいでしょう。
(万年筆やボールペンは避けてくださいね。)

あまり一般的ではない読み方や、読み間違えやすい名前の場合はふりがなをふりましょう。

外国名が入る場合はカタカナで縦書きにします。
どうしてもカタカナにできない場合はアルファベットを横向きにはしないで、通常の向きで縦書きで書きます。

中袋

のし袋の中に中袋といってもう1枚封筒が用意されているものがあります。

その場合は、表側中央上部に「金 伍千円」のように中に入れる金額を書き、裏側左下に住所・子どもの氏名を記入します。

数字は「壱、弐、参、四、伍、六、七、八、九、拾」といった大字(だいじ)を使います。
現在では、「仟(せん)・萬(まん)・圓(えん)」は「千・万・円」の方を使うことが多いようです。

金額の下に「也」は書きません。(也をつけるのは10万円以上の場合です。)

封は糊付けしなくて良いです。

お札の向き
osatsu

お札は「新札」を用意しますが、なければなるべく綺麗なものを選んでください。

包む際には、お札の表を揃えて人物が中袋の上にくるようにします。

七五三のお参りで初穂料を用意したけど神社でどう渡したらいい?

七五三で御祈祷していただくときの参拝を正式参拝と言います。

神社についたら、まず社務所(神社の事務所)もしくは授与所(お神札やお守りを授与する所)で受付をします。

所定の用紙などに住所、氏名、御祈願の内容(七五三)を書いて申込みをします。この受付の際に初穂料を渡すのが良いタイミングです。

まとめ

・相場は5,000円から10,000円
・水引は蝶結び、下に子どもの名前を記入
・神社で受付時に渡す

参拝は慣れていない方も多いです。
初穂料のことを知らずに、神社での受付時にお財布から直接御祈祷料を渡すことになっている人をお見掛けしましたので、今回記事にまとめてみました。これから七五三を迎えるご家庭のお役に立てれば幸いです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする