ご案内

本ページはプロモーションが含まれています

初節句をお祝いする意味 生まれたばかりだといつするべき?家族だけでしてもいい?

赤ちゃん
赤ちゃんが生まれるとお祝い事が増えて嬉しい反面、準備に手がかかりますし、しきたりやマナーなども知る必要があり大変ですよね。

「初節句」もそのひとつです。お宮参りは生まれてから1か月目のお祝い、お食い初めは生まれてから100日目のお祝いとなるのとはちがい、生まれてからどれくらい経った頃に迎えるのかは人それぞれになります。

2月に生まれた女の子や4月に生まれた男の子の場合は、大変だからお祝いしなくても良いのでしょうか?

今回はそもそも初節句をお祝いする意味とは何かを考え、生まれて間もない子の場合はお祝いをしなくてもよいのかということについて考えてみましょう。

スポンサーリンク

初節句をお祝いする意味とは

初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。この日を初節句といってお祝いします。生まれたばかりの赤ちゃんが、健やかに育つように願いをこめてお祝いする行事で、江戸時代から続いている習わしです。

節句は、中国に由来しますが、日本では伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日をいいます。

種類としては五節句あります。

人日(じんじつ)1月7日 七草の節句
上巳(じょうし)3月3日 桃の節句
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句
七夕(しちせき)7月7日 七夕(たなばた)
重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句

この中で初節句を祝うのは上巳と端午になります。

女の子は3月3日の(上巳じょうし、じょうみ)の節句にお祝いします。
上巳というのは三月の初めの巳の日という意味ですが、のち三日に定まりました。
また、ちょうど桃の季節なので、“桃の節句”と言ったり、雛人形を飾りお祝いする“ひなまつり”として親しまれています。
お雛様を飾るのは、厄除けの意味もありますが、その仲睦まじい様子にあやかって良縁にめぐまれるようにという願いも込められています。

男の子は5月5日の端午(たんご)の節句にお祝いします。
端午の端は「はじめ」という意味で、「端午」は5月最初の午(うま)の日のことでした。午(ご)という文字の音が五に通じることから5月5日を端午の節句としたのです。また菖蒲の節句ともいい、「菖蒲(しょうぶ)」の葉の形が剣を連想されることや、読みが「尚武(しょうぶ)」に通ずることなどから、たくましく育ってほしいと立身出世を願うようになりました。
現代では5月5日は「こどもの日」として男女関係なくお祝いするようになりましたが、「端午の節句」は男子を祝う行事となります。

初節句のお祝いはいつするべき?生まれたばかりだと翌年に延期してもよい?

親としては子どものお祝いはきちんとしてあげたいと思います。でもまだ低月齢の赤ちゃんの場合、母親は体調も戻ってない中、お世話にかかりきりでそれどころではないこともあるでしょう。

初節句の主催は誰がするものでしょうか?
初節句のお祝いに「お嫁さんの実家が雛人形を用意するべき」などの習わしのある地域もありますが、これはあくまでお祝いの贈り物という意味であり、子どものお祝い事は本来は親がするものです。けっしておじいちゃん、おばあちゃん達がする物ではありません。

同居しているなどの事情や地域性もあるので一概には言えませんが、生後100日に満たない場合は、初節句は翌年に持ち越すのが一般的な地域もあります。まずは親になったママとパパがよく話し合ってどうするのかを決めるのが一番です。

いくら出産予定日がわかっているからといっても、初節句の段取りまで準備万端で用意されている方はいないですし、産後の回復は人それぞれですから、お祝いを来年にすることはおかしくはありません。

それに翌年にお祝いを延期するのもいろいろといいこともあります。
お祝いの食事会はまだしも、雛人形や兜は残るものなので、産後、急いで雛人形(兜)を用意しなきゃと、とりあえず用意するよりは、翌年に落ち着いてから、納得できる物を買うほうが良いのではないでしょうか。

初節句のお祝いを来年に持ち越す目安としては、生後100日のお食い初めの他に生後1か月お宮参りとする場合も多いです。


スポンサーリンク

初節句のお祝いを家族だけでするときに注意すること

初節句はお子さんの生まれた時期によっては、準備や参加が母子にとって身体の負担になることがあります。
そういうときは無理せず、お祝いの席は来年に設けることにして、自宅(場合によっては入院先やご実家)でささやかに初節句のお祝いをする家庭も多いようです。

ただ、初節句のお祝いに関しては地域や家庭によって考え方が大きくちがうので、予めこちらの希望や予定を両家の父母に伝えておくといいです。

もしかするとお祝い会をするものと思っているかもしれませんし、お祝いの用意をどうしたらいいか悩んでいるかもしれません。それとは反対に、初節句のお祝いは、両親が子どものためにするものという認識で、祖父母である自分たちにとってはそれほど重要視していない場合もあります。

いずれにしても周りから「どうするの?」と催促されるのも負担ですし、お祝いに呼ばれないと知ってあとでがっかりされるより、予め「今年は都合がつかず何もできないのですが、その分来年にお祝いしたいと思います。そのときはぜひいらしてください。」などとにこやかに、でもハッキリと伝えておいたほうがいいです。

夫の両親には夫から、妻の両親には妻からなど、誰が伝えると一番角が立たないかを考え、「こうすると夫婦で決めた」ということを伝えると納得してもらいやすいでしょう。

さいごに

何らかの事情により思ったように初節句のお祝いができなくても、最終的には夫婦で話し合ってどうするのかを決めて良いのです。お祝いの会は来年になるとしても赤ちゃんにとっては初節句にはちがいありません。両親からの愛情がたくさんあれば、それが一番の健やかな成長と幸せにつながります。

初節句をお迎えのお子様が健やかに育ちますように。

初節句は子供の成長を祝福し、幸せを祈る祝いとして、両家の家族や祖父母が集まってお祝いする方が多いですよね。そうはいっても事情は人それぞれで、両親を呼べない、呼びたくないと思ってしまうこともあります。初節句ではいったいどうするのが良いのかということについて考えてみましょう。

https://koiukoto.com/664.html

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする