初節句は子供の成長を祝福し、幸せを祈る祝いとして、両家の家族や祖父母が集まってお祝いする方が多いですよね。
そうはいっても事情は人それぞれで、両親を呼べない、呼びたくないと思ってしまうこともあります。
初節句ではいったいどうするのが良いのかということについて考えてみましょう。
初節句に両親を呼ぶべき?
まず、初節句はお祝い事の中でも個々の家庭や住んでいる地域によって考え方が何通りもあり、何が正解というものではないことを初めにお伝えしておきます。
昔は、「雛人形は嫁の実家、五月人形は夫の実家が用意する」という習慣がありました。
これは「お嫁さんが夫の家に入るという感覚の結婚」があった頃のお話しです。もちろん今でもその慣習を守っているというのは珍しくはないのですが、現代の主流であるのは独立した夫婦が自分たちの子どものために執り行うお祝いの行事という性質になってきています。
ですので、初節句のお祝いの食事会というのは、主役は子どもで主催するのはその子の両親ということになります。
この場合、初節句では御祝を頂いたお返しに親を招待することが多いようです。
初節句のお祝い会というのは、息子、娘のためにお祝いを下さった方へのお礼を込めて「子の成長をみてもらうこと」と「(お祝いとしていただいた、もしくはお祝い金で購入した)人形をお披露目する」場ということになります。
初節句で両親が遠方に住んでる場合は呼ばなくていい?
初節句へ招待したいが、片方、または両家とも遠方に住んでいる場合、特に泊りがけでないと来れないような場合は、呼ぶのも躊躇してしまいますよね。
こういった場合は無理して呼ぶのは一般的ではありません。
よっぽどの名家であればしきたりがあるのでしょうが、そのときはそのしきたりに従うまでです。そうでないのならもう少し柔軟に考えても良いのです。
地方では三世代同居も珍しくなく、そうでないにしても近くに住んでいることが多いのです。それ故、賑やかにお祝いしてきたのであって、その情報が今ネットや育児雑誌などで、「初節句はこうするものです」という紹介をされているのです。
家族向けサービス業界(写真館やデパートの贈答など)の担当者さんも聞けばどのようにするかを教えてくれますが、実際には「特に何もしていない」という家庭も多いのです。
例えばアンケートで「初節句のお祝いをしましたか?」などで「した」という回答が多かったとしても、アンケートに答えているという時点でもともと家族のイベントに興味がある人だと思います。興味がないアンケートでしたらスルーするのが普通です。
初節句をすることは心が豊かになりますし、良いことなのですが、「両家の両親はお祝いのお礼に呼ばなければならない」とあまり堅苦しく考えると負担になります。
双方の両親が遠方なら“どちらも呼ばない”で家族のみでささやかにお祝いするのが良いのではないでしょうか。なにしろお祝い事はお誕生日をはじめ、七五三、卒入園式、卒入学式・・・と次から次へとやってきます。更に次のお子さんが誕生することもあります。次に生まれた子にも同じようにお祝いしてあげられるのかどうかも考えて決めると良いでしょう。
ただまったく声を掛けないというのも薄情です。初節句はどんな風に行う予定なのかを連絡し、後日そのときの写真を贈り、手紙で成長の様子をお知らせすると喜ばれます。
片方のご実家だけが遠い場合は、それぞれの親の反応を予想して、片方だけ呼んでもこだわらない方達であれば、それでもいいでしょうし、自分たちだけ呼ばれないことを気にする方達であればどちらも呼ばないでいいでしょう。
初節句に両親を呼ばないのは非常識?
非常識ではありませんが、ご近所に住んでいるのでしたらご招待するのが普通です。
しかし、自分(妻)側の両親からお祝いが届いたが、夫側の両親からはお祝いがなかった場合はどうすればよいのでしょうか?
このようなことはよくあります。もちろん逆(お祝いは夫側の両親からのみ)のパターンもあります。それでも両家のご両親を呼ぶのが良策です。
なぜなら、子ども本人にとっては金品のお祝いをくれたかどうかは重要ではなく、双方の祖父母から祝福されるということが一番価値のあることだからです。
子どもの行事に関心があるのはどちらかというと父親より母親のほうになります。そうすると「実の親は呼びたいけど、義両親を呼ぶのは気を使うしできれば避けたい。」と思う女性も多いようです。初節句の頃ですと、赤ちゃんはまだまだ手がかかる真っ最中の頃です。段取りやら全てやらないといけないとなると弱気になってしまう気持ちはわかります。
しかし、子の親になったのですから、ここは夫婦で協力して子どものために大人の対応をしましょう。
両方のご両親を呼ばないのは非常識ではありませんが、片方だけ呼ぶのは、もめる原因になります。参加なさるか否かは別にして、招待だけはすべきです。
もし、自宅が狭くて大人6人も食事するスペースがないのであれば、外で食事し、その後自宅でお茶をしながらくつろいでもらうのもいいですね。
まとめ
- 初節句には御祝を頂いたお返しとして親を招待する
- 遠方に住むご両親の場合は呼ばなくてもいい
- 初節句に両親を呼ばなかった場合には写真を撮って手紙と一緒に送る
- 両方のご両親を呼ばないのは非常識ではないが、片方だけ呼ぶのは、NG
はじめにも書きましたが、初節句というのは家庭や住んでいる地域によって慣習にちがいがあります。わからないことはご両親に尋ねてみられるといいですね。ただ、招待すべきかどうかを当のご本人に聞くわけにもいかないでしょうから、こちらの記事を参考になさってください。
習わしを大切にしつつも、臨機応変に子どもの健やかな成長と幸せを願う気持ちを込めてお祝いができるといいですね。