夏休みにおじいちゃんやおばあちゃんからお小遣いをもらった経験はありますか?
遠方に住んでいる場合は、帰省した際に「普段何もしてあげてないからこれで何か好きなものを買いなさい。」と渡される家庭もあるようです。
お盆に帰省してきたらお小遣いを渡す風習はある?
そもそも江戸時代の「藪入り」(やぶいり)がお盆の帰省のルーツ
藪入りとは江戸時代、商家に奉公人として働いていた者が年に2度(小正月と盆)実家へと帰ることのできた休日です。
藪入りの日となると、商家の主人は住み込み奉公していた丁稚や女中たちに着物や履物、小遣いを与え、さらに手土産を持たせて実家へと送り出していました。
このようにお盆に帰省するという伝統は、全国でみられます。
しかしお盆で帰省してきた子供や孫にお小遣いやモノを与えるというのは、全国的な風習というより、地域や家庭の習慣であるようです。夏休みに久し振りに会う孫や子どもたちにお小遣いを渡したり、もらったりといったことは珍しいことではありません。
最近ではこのお盆にお小遣いを渡す家庭が結構あるのか、「お盆玉」とかかれたポチ袋も売られるようになりました。
お盆玉は誰にいつ渡すものなの?
“お盆玉袋”はウケ狙いで会話につなげるツールなのかと思っていましたが、「お盆にお小遣いを渡す習慣なんて今までなかった」と言う人もいます。
もし今までそういう機会がなく、これからも特にそれにならう必要性がないなら、それはそれでいいのですが、お小遣いを渡すひとつのタイミングとして利用できるのであれば、どんなふうに渡せばいいのか気になりますよね。
お盆玉は誰に渡すものなの?
一般的に「お盆玉」は祖父母から孫に渡すものというイメージでとらえられています。
しかし、お正月に会えなかった親戚の叔父や叔母が「お年玉が渡せなかったから」とお盆玉を渡したりすることもあります。
私が子どもの頃は、「お盆玉」という言葉はなく、親戚などから「1学期頑張ったね。これで本でも買いなさい。」とか「暑いね~。アイスクリームでも食べるか?」といった会話の中でお小遣いとしてもらっていた記憶があります。
お盆だからというより、久し振りに会えて成長を喜んでくれる気持ちのお小遣いだったのかもしれませんし、両親から受け取った手土産のお返しの代わりに子供に対してお小遣いをくれたのかも知れません。
お盆玉はいつ渡すの?
会ったときの挨拶とかお土産を受け取った後とかの流れで渡してしまうといいですね。
渡すタイミングを気にしながら時間が過ぎるのは煩わしいですし、うっかり渡しそびれてしまったらせっかく用意したものが無駄になってしまいます。
お盆玉の相場を知りたい!
お盆玉はまだ新しい風習です。全国的な相場はありませんが、目安としてはお年玉よりは少ないくらいの金額にされるといいです。
小学生 2~3千円
中学生 3~5千円
高校生 5千円~1万円
私がもらったのは小学生のときは、500円~千円くらいで中学生からはもらっていないと記憶しています。お正月のお年玉は中学生以降ももらい続けていましたが、お盆玉はそれこそ、アイスクリーム代くらいの感覚だったのでしょうね。
お金ではなくて、雑貨屋さんや駄菓子屋さんのようなお店に連れて行かれ、「好きなもの買いなさい」と言われたこともありました。子どもですから、「買い放題だ~」とはしゃいで3つ4つお菓子を選んでいました。すごく楽しかった思い出です。
お菓子3つくらいだと500円くらいですが、贅沢気分を味わいました。
まとめ
「お盆玉」と言われるようになったのはここ数年の事ですが、実は昔から夏休みにお小遣いを渡す事はあったのです。皆が同じように渡す「お年玉」とちがってお盆玉はしなければならないものではありません。
https://koiukoto.com/2091.html