冬の風物詩である「若草山の山焼き」の時期に合わせて平城宮跡で行われる“大立山まつり”に出かけませんか?ここでは奈良大立山まつり2019の開催日程・時間やアクセス方法・交通規制・駐車場・屋台などの情報をお伝えします。
大立山まつりの日程などの基本情報
奈良大立山まつり2019とは?
奈良の「大立山まつり」って?初めて聞いたんだけど。
平成28年(2016年)から始まった新しいお祭りじゃよ。
四天王をモチーフにした4基の大立山や奈良の郷土料理などを集めた“あったかもんグランプリ”が注目されているね。
平成31年で第4回目を迎える「大立山(おおたてやま)まつり」。今年は、愛称として「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐ(ほぐほぐ)まつり」と名付けられました。
奈良の伝統芸能や奈良各地に伝わるまつりを見て楽しんだり、ワークショップで体験したりと奈良の魅力にたくさん出会えるお祭りです。
また会場からは同じ時期に開催される“若草山の山焼き”を遠望ながらも楽しむことができます。
奈良大立山まつり2019の基本情報
イベント名 | 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり-大立山まつり2019 |
開催場所 | 平城宮跡歴史公園 平城宮跡朱雀門ひろば 住所:〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南4-6-1 |
開催日程・時間 | 2019年1月26日(土) ~ 2019年1月27日(日) 1月26日(土)11:00~19:00 1月27日(日)11:00~18:00 |
料金・予約など | 入場無料 ワークショップへの参加は要予約・有料のものもあり |
最寄り駅からのアクセス |
|
交通規制 | 平成31年1月26日(土曜日)には奈良公園方面で交通規制あり |
駐車場 | イベント来場者の駐車場はありません |
トイレ | あり 多目的トイレもあります |
お問い合わせ先 | 奈良県、奈良県冬季誘客イベント「大立山まつり」実行委員会 (奈良市登大路町30 奈良県庁内) 電話:0742-27-8974 |
備考 | 26日(土)当日、若草山にて山焼き開催予定 |
尚、イベント内容・時間は、予告なく変更する場合があります。
大立山まつりのイベントスケジュールや屋台グルメ情報
今年からは会場の真ん中で、奈良県に伝わる伝統芸能やおまつりのお披露目が行われます。
奈良大立山まつり 2019年1月26日(土)のイベントスケジュール
12:50~13:00 能楽観世流仕舞(川西町)
13:15~13:35 けはや相撲甚句(葛城市)
13:50~14:14 鬼火の祭典(吉野町)
14:30~14:50 菅野の獅子舞(御杖村)
14:55~15:20 へぐり時代祭り(平群町)
15:25~15:35 なもで踊り(安堵町)
15:40~16:10 小川祭り(東吉野村)
16:15~16:40 砂かけ祭(河合町)
16:55~17:15 平城山相撲甚句(奈良市)
17:20~17:35 白拍子の舞(大和高田市)
17:55~18:15 鼓城(高取町)
18:20~19:00 大和よさこい(香芝市)
奈良大立山まつり 2019年1月27日(日)のイベントスケジュール
12:50~13:10 大和すくね相撲甚句(桜井市)
13:25~13:45 紅しで踊り(天理市)
14:00~14:30 広陵金明太鼓(広陵町)
14:45~15:15 第17期ちびっこ桧垣本座(大淀町)
15:30~16:00 桃俣の獅子舞(御杖村)
16:10~16:30 風流舞(田原本町)
奈良大立山まつり2019の屋台情報
お祭りといえば数々の屋台や露店が立ち並ぶ光景を思い浮かべる人もおおいですよね。
大立山まつりではよくあるマンネリな屋台グルメとはちがい、ご当地ならではのホットなメニューの屋台が目白押しです。
他では味わえない奈良のおいしいものが集まった「あったかもん」の数々。
メニューと特産品をご紹介します。
鍋物・煮物
「ほっとあんど芋煮鍋」安堵町
「みくちゃん鍋」大和高田市
「献上飛鳥鍋」橿原市
「名物!かも鍋」御所市
「翁鍋」高取町
「猪と鹿肉の田舎煮込み」野迫川村
「温泉豆乳うどん鍋」十津川村
「きなり鍋」下北山村
「ぼたん鍋」東吉野村
汁物
「酒蔵本気の粕汁」天理市
「結崎ネブカでネギらう美味汁」川西町
「かみきた炙りあまご入り栃餅雑煮」上北山村
麺類
「黒豆山かけtororoうどん」三郷町
「芋煮だしカレーうどん」安堵町
「にゅうめん」桜井市
「うだ北斗の黒龍麺」宇陀市
「曽爾高原力うどん」曽爾村
「ピリ辛ゴマ味噌鹿ラーメン」御杖村
「上牧祝いうどん」上牧町
「ヤマトポークの極み細麺~おおよど“幸”番茶にゅうめん2019大立山まつりVer.~」大淀町
「下市産エビ入りカレースープうどん」下市町
洋食
「地元野菜のイタリアンポトフ」奈良市
「大立山まつり限定大和郡山カレー」大和郡山市
「田原本産とろ~り味間いも&完熟トマトのミネストローネ」田原本町
「ぱぁく豚のミネストローネ 五條産小麦パン添え」五條市
軽食
「神野山名物シシ・肉まん」山添村
「斑鳩名物竜田揚げ」斑鳩町
「黒豆コロッケ・さといもコロッケ」三郷町
「Good Dog(ホットドッグ)」香芝市
「里芋の唐揚げ」三宅町
「広陵町産ちぢみ小松菜まん」広陵町
「黒滝串こんにゃく」黒滝村
甘味
「ホットたけひめ&五穀豊穣黒豆ぜんざい」生駒市
「平群産もち米白玉入りあったかぜんざい」平群町
「夫婦饅頭」(桜井市)
「新感覚!飲むホットティラミス」葛城市
「明日香村産イチゴ“あすかルビー”」明日香村
「雪丸バーガー」王寺町
「ショコラティエが作る古都華と焼き菓子のチョコレートフォンデュ」河合町
「葛湯」吉野町
「天川プリン」天川村
「源流ぜんざい」川上村
酒類
「吉野の地酒飲み比べ」吉野町
※メニューは変更となる場合もあります。
2015年の第4回「天川村おみやげ大賞」でグランプリを受賞した天川プリンも登場するんだね~!
天川プリンは是非手に入れたいな。
他はどれも美味しそうで目移りしちゃう。おすすめはどれなの?
過去にあったかもんグランプリで受賞した市町村のメニューは今年も注目されて人気だね。
同じメニューではないかもしれないけど、美味しさは保証付きだよ。
歴代のあったかもんグランプリの結果は以下の通りです。参考にしてみてくださいね。
第3回あったかもんグランプリ2016の結果
最優秀賞(グランプリ)
高取町 「高取ごんだ鍋」
優秀賞
安堵町「あんどあったか芋煮鍋」
特別賞
野迫川町 「ギュウテール野迫川ポトフ~大和牛ローストビーフを添えて~」
曽爾村 「曽爾高原力うどん」
下北山村 「きなりの郷 下北しし鍋」
第4回あったかもんグランプリ2017の結果
最優秀賞(グランプリ)
黒滝村「特製鶏団子とやわらかへそ餅の具だくさん雑煮」
優秀賞
宇陀市「もちそう~うだの里のめぐみ~」
特別賞
大淀町「おおよど“幸(しあわせ)”番茶にゅうめん~ヤマトクラシックポーク番茶スモーク仕立て」
上牧町「かんまき笹ゆるボール豆乳スープ~チーズ風味~」
曽爾村「完熟野菜のあんかけうどん」
第5回あったかもんグランプリ2018の結果
最優秀賞(グランプリ)
上北山村「かみきた炙りあまご入り栃餅雑煮」
優秀賞
十津川村「十津川産きのこたっぷりの温泉豆乳鍋~高菜・ゆうべし添え~」
特別賞
大和郡山市「牛筋とキムチのあったか鍋」
生駒市「創業400年の酒造が生駒山の名水と良質の米で作った酒粕ベースのあったかドリンク“ホットたけひめ”&五穀豊穣黒豆ぜんざい」
大淀町「日本一香ばしい 奈良の『夢』茶がゆ」
受賞したお料理はどれも美味しそうですね。毎年激戦、白熱の展開で今年の結果が楽しみですね。
奈良大立山まつり2019の見どころ
大和の伝統芸能や地域自慢のあったかもんと特産品以外にも見どころはたくさんあります。
古の奈良に学ぶことができる、講話やワークショップも多彩です。
天然香木で作るお香、天平時代のかんざし作り、古代の天葛煎(あまづらせん)かき氷など魅力的なものがたくさん!
中でも原寸大の古代の鏡で作られるチョコレートのワークショップは大人気です。
また、「こども縁日」では手裏剣道場や巨大だるま落としなど、子どもたちが楽しめるアトラクションが用意されています。
立山の展示と大立山の点灯
立山とは、人形(ひとがた)を造り、厄を落とす奈良時代からの風習です。奈良県内の広陵町の「大垣内立山祭」や御所市の「東名柄区天満宮天神祭 『立山』」など今でも行われています。
大立山まつりでは持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王をモチーフにした高さ約7mの巨大な「大立山」が飾られ、夜になると灯りがともされます。
大立山まつりへのアクセス方法
奈良大立山まつり2019が開催されるのは「朱雀門ひろば」です。ここは、奈良時代に多くのお祝い事が行われてきた祝祭の場です。朱雀大路を挟んで東側にある平城京いざない館、西側にある天平みはらし館、天平つどい館、天平みつき館、天平うまし館でも各種催しが予定されています。
公共の交通機関で奈良大立山まつり2019のアクセス方法
東京から大立山まつりへのアクセス
東京→京都まで新幹線で約2時間11分。
京都からは、JRみやこ路快速で約46分でJR奈良駅です。
もしくは京都から近鉄奈良を利用して大和西大寺駅まで向かってもいいでしょう。京都→大和西大寺へは特急で約38分、急行で約50分です。
関西国際空港から大立山まつりへのアクセス
関空からはJRを利用し、特急はるかで天王寺まで向かいます。(約34分)、天王寺でJR大和路快速に乗り換え、JR奈良駅へ(約33分)。
もしくは関空から南海ラピートを利用してなんばに出ます。(約39分)そこから近鉄に乗り換え、大阪なんば駅から快速急行(約33分)で大和西大寺駅です。
尚、なんばの南海から近鉄への乗り換えは地下道を歩かないと行けません。距離的には慣れている人で5分くらいですが、慣れていないと地下道の人混みの中を歩くので10分くらいかかるかと思います。(途中地下鉄の御堂筋線の改札前を通ったりするので常にごった返しています。)
関空から奈良までのリムジンバスもあります。(約1時間35分)
大阪から大立山まつりへのアクセス
JR大阪駅 1番線 環状線内回りホームから
関西本線「大和路快速」奈良行き、もしくは加茂行きに乗って奈良駅まで行けます。
大阪→奈良 乗車時間52分 乗換えなしです。
もしくはなんばや鶴橋から近鉄を利用するのも便利です。
近鉄「大阪難波」または「鶴橋」→近鉄奈良まで奈良行き「快速急行」か「急行」に乗車。
なんばから約35分、鶴橋から約30分 乗り換えなしです。
神戸三宮から大立山まつりへのアクセス
阪神三宮駅から快速急行で大和西大寺駅まで乗り換えなしで1時間15分で行けます。
名古屋から大立山まつりへのアクセス
名古屋駅から新幹線を利用する場合は、京都までいったん向かいます。(約34分)
京都からはJRみやこ路快速で奈良駅まで約46分です。もしくは京都から近鉄に乗り換えて大和西大寺まで出ましょう。
京都→大和西大寺へは特急で約38分、急行で約50分です。
近鉄を利用して名古屋から行く場合は、近鉄名古屋から大和西大寺まで約2時間15分です。途中、大和八木にて乗り換えが必要です。
名古屋→大和八木は特急を利用し(座席指定の特急料金がかかります。)、大和八木→大和西大寺は急行を利用すると良いでしょう。
名古屋から奈良への高速バスも運行しています。(約2時間半)
奈良大立山まつり2019へアクセス方法 最寄り駅からの行き方について
JR奈良駅から奈良大立山まつり2019への行き方
無料のシャトルバス利用
JR奈良西口から15~20分間隔で運行予定です。
路線バス利用
JR奈良駅西口13番のりば160・161系統「学園前駅(南)行き」に乗車し、「朱雀門ひろば前」で下車します。
《出発時刻》8:04、9:04、9:55、10:55、11:55、12:55、13:55、14:55、15:55、16:55、17:47、18:31
乗車時間約11分 運賃は210円です。
ぐるっとバス利用
JR奈良駅西口16番のりばB3平城京跡ルートのバスに乗り、朱雀門ひろばで下車します。
9:00~17:20に20分間隔で運行しており、乗車運賃は100円です。
近鉄大和西大寺駅から奈良大立山まつり2019への行き方
無料のシャトルバス利用
近鉄大和西大寺南口から15~20分間隔で運行予定です。
徒歩で
大和西大寺駅からは歩いて朱雀門広場に行くこともできます。徒歩約20分です。
近鉄奈良駅から奈良大立山まつり2019への行き方
路線バス利用
近鉄奈良駅11番のりば160・161系統「学園前駅(南)行き」に乗車し、「朱雀門ひろば前」で下車します。
《出発時刻》7:58、8:58、9:49、10:49、11:49、12:49、13:49、14:49、15:49、16:49、17:41、18:25
ぐるっとバス利用
近鉄奈良駅西改札を出て6番出口へ
8番のりばB2平城京跡ルートのバスに乗車し、朱雀門ひろばで下車します。
奈良交通の路線バスやぐるっとバスは現金の他、全国の交通系ICカードや各種フリー乗車券も利用できますよ。
奈良大立山まつり2019の交通規制情報
1月26日(土)には若草山にて山焼きの開催が予定されており、交通規制が実施される予定です。
交通規制の実施日時は1月26日(土)15:00 ~ 20:00ごろです。
詳細な交通規制情報については以下のリンク先をご確認ください。
『若草山焼き 交通規制のお知らせ』はこちらから
お祭り当日には交通規制区域外の道路もたいへん混雑することが予想されます。
奈良大立山まつり2019の会場に駐車場はあるの?
イベント来場者の駐車場の用意はありません。奈良大立山まつり2019の会場へ行かれる際は、公共の交通機関を利用しましょう。平城京跡の駐車場は乗用車45台(内3台は身障者用)、団体バス20台の駐車スペースがありますが、関係者らの車で埋まっている可能性が高いです。期間中2万5千人の来場者でにぎわうお祭りです。特に土曜日には若草山の山焼きも開催され、混雑が予想されますので、自家用車で会場に向かうのはやめたほうがいいかと思います。
大立山まつりについてのおわりに
奈良大立山まつり2019はまだ新しいお祭りで、開催が始まってから試行錯誤を経て今年は今まで以上に参加者が楽しめるものへと数々の催しを企画されています。
歴史好きの方はもちろん、奈良を愛する人におすすめのお祭りです。奈良県の39市町村それぞれの郷土料理や郷土芸能が紹介され、奈良の魅力をたくさん知ることができますよ。
平城旧跡はとにかく広いので、足元も歩きやすい靴がおすすめです。
また、真冬の奈良の寒さは、近くの大阪に比べて“尋常じゃない”と感じるほどですので、寒さ対策はかなりしっかりとしてからお出かけください。
暖かい服装はもちろんですが、カイロや手袋などもお忘れなくです。
最後に奈良に関連する記事をご紹介させていただきますね。
大立山まつりの開催期間中には若草山の山焼きの行事もあります。
大阪から奈良に電車でお出かけのときには参考にしてみてください。
奈良公園で出会える可愛い鹿たち。
鹿せんべいのヒミツなど鹿情報満載の記事です。