ご案内

本ページはプロモーションが含まれています

明治神宮初詣の混雑する時間帯とおみくじや屋台の情報2018

明治神宮
東京で初詣に行くなら明治神宮が有名ですよね。なにしろお正月三が日の参拝客が315万人で全国1位です。

明治神宮は初めて行く方には想像を絶するくらいに激混みですので覚悟して参りましょう。
どうやっても混雑は避けられないのですが、比較的参拝時間(待ち時間)の少なくなる方法をご紹介します。
また、初詣にかかせないおみくじや御守りのことや屋台の情報も併せて知っておきたいですよね。

参拝に良い時間帯とルートを確認してからお出かけください。

スポンサーリンク
  

明治神宮の初詣の混雑を少なくする時間帯とルート

まずは明治神宮の基本情報をご案内します。
(おすすめ時間とルートはこの章の最後と記事のまとめに記載しています。)

明治神宮 年末年始の参拝時間(開門~閉門)

大晦日 6:40~0:00 
※大晦日~元日は終夜お参りできます。

1月1日 0:00~19:00頃

1月2日・3日 6:40~18:30頃

1月4日 6:40~18:00頃

明治神宮初詣のアクセス方法と交通規制情報

明治神宮
住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話:03-3379-9281

電車の場合

南参道
JR山手線「原宿」駅下車 南口徒歩5分
東京メトロ千代田線・福都心線「明治神宮前(原宿)」駅下車 徒歩1分

原宿駅臨時改札口
12月31日(日)23:00~2018年1月1日(月)17:00、
1月2日(火)・3日(水)10:00~17:00は南参道直結の臨時改札が開設予定。
※新宿・池袋方面のみの乗降となります
※ この時間内、同方面の利用は臨時改札のみ

北参道
JR山手線「代々木」駅下車 西口徒歩5分
都営地下鉄大江戸線「代々木」駅 ※JR「代々木」駅と地下で連絡できます。
東京メトロ副都心線「北参道」駅下車 徒歩4分

西参道
小田急線「参宮橋」駅下車 西口徒歩3分

車の場合

三が日は、車両の境内進入不可、周辺地域も交通規制がかかります。
4~6日は、代々木口(北口)からのみ入れるようになります。
7日以降は、代々木口、原宿口いずれからも入れるようになります。
(境内の各駐車場も利用できるようになります)
11日13時から、車のお祓いも受け付けてもらえます。

なるべく公共の交通機関を利用しましょう

明治神宮初詣の混雑状況

入場規制され、参道の一部が一方通行となり進入できない参道もあります。

元旦
基本的に前日の大晦日深夜から1日中多くの人でごった返し、終日混雑します。
境内で年を越し新年を迎えたい、年末のTV番組を楽しんだ後に、近辺での年越しイベント帰りに、と初詣に来られる方が一番集中する時間帯が0:00~1:30です。
また初日の出を迎えてから、参拝は早い時間帯にすませたい、という人も多いので午前中も多くなります。いずれも参拝(駅からお賽銭をなげるまで)に3~4時間かかります。
このスキマ時間の午前3時~5時は狙い目です。しかし入場規制が解かれるほどではなく、参拝にかかるのはそれでも1時間くらいになります。次点のおすすめは17時~19時です。

2日と3日
10:00~閉門まで混んでいますが、正午前後が特に混雑度が高いです。
開門直後の午前6:40~8:00、夕方の17:00~18:30が待ち時間はましになります。

4日以降
三が日を過ぎるとグッと参拝しやすくなります。参拝にかかる時間は30分~40分くらいです。
4日(木)の午前中は会社関係の初詣客が多くなります。4日は仏滅ですが六曜と神仏は関係ありませんので変わりません。
7日頃まで初詣客で賑わいます。

明治神宮の初詣の混雑を少なくする時間帯とルート

小田急線の西参道口からがおすすめ
JR山手線の原宿駅や代々木駅は避け、新宿から小田急線に乗って2つ目の駅、参宮橋駅からの西参道が今でも混雑度がましです。

4日以降がおすすめ
4日・5日ですとまだ露店もあり、お正月気分も漂っています。

元日ですと早朝3:00~5:00、もしくは夕方17:00以降が狙い目です。
2日・3日であれば6:40~8:00、17:00~18:30が比較的お参りしやすいです。

明治神宮初詣でのおみくじや御守りと御朱印の情報

「初詣に行ったらおみくじは必ずひく」という方も多いと思います。
みんなでワイワイ初詣にきたときもどんな結果が書かれているのかで盛り上がりますから、是非明治神宮でも良いおみくじをひきたいですよね。

ところが明治神宮のおみくじは一般的なものとちがっていて、「大吉」や「凶」などが書かれていません。

スポンサーリンク

明治神宮の大御心(おおみごころ)

明治神宮独自のおみくじは「大御心」といい、明治天皇・昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)が詠まれた歌が書かれています。
これは明治神宮が戦後初めておみくじを出すことになったときに吉凶を占うものではく、御製(ぎょせい)と御歌(みうた)を記すことにしたものです。人倫道徳の指針となる教訓的なものが30首選ばれ、解説文が書かれています。
おみくじとは違って結びつける樹や場所もありませんので持ち帰るようにしましょう。

尚、おみくじ箱を振り出てきた棒の番号でどの内容なるのかが決まるというのは一般のおみくじの方法と変わりありません。
おみくじの紙も美しく、色は2種類あり、白は明治天皇が詠まれた歌、黄色は昭憲皇太后が詠まれた歌となります。

また、外国人にも楽しんでもらえるように、おみくじの中より20首を選んで作られた「英文おみくじ」もあります。
英語おみくじは“Omikuji(Poem-Drawing)”といい、人気があります。

明治神宮の御守りや縁起物

明治神宮の境内で御守りを販売している場所は、「社務所(しゃむしょ)」になります。
初詣でしか買えないものや明治神宮限定のものが人気があります。

「こだま」開運木鈴:可愛い木製の鈴。白木と漆塗りがあります。
「就職成就」御守り:平成25年元旦より登場しました。
「相和守」(そうわまもり):夫婦で持てる2つで1つの御守り。境内の楠のアロマ(芳香)の良い香りがします。
「明治神宮守護矢」(しゅごや):一般的には破魔矢(はまや)と呼ばれていますね。一番人気の魔除け開運グッズです。この時期にしか手に入りません。
「干支絵馬」「干支の土鈴」:2018年は戌年です。

「干支土鈴」
とても可愛らしく毎年コレクションしている人もいてかなり人気です。参拝に来れないおじいちゃん、おばあちゃんへのお土産にも喜ばれますし、年男、年女になる子どもや今年還暦を迎える方、そして特に今年は戌年ですからご出産予定の方にプレゼントしたい人も多いのです。

明治神宮の御朱印

御朱印をいただける場所は、御社殿右横の神楽殿(かぐらでん)です。
御朱印ブームもあり、かなり混雑しています。
初穂料(金額)は税抜きで御朱印500円、御朱印帳(御朱印込み)1,000円です。

明治神宮初詣の屋台は美味しさとインスタで楽しもう

明治神宮屋台の営業場所と時間

明治神宮の外、文化会館前の広場、主に3つの参道口周辺に多数の屋台が並びます。

明治神宮の屋台の営業時間は、明治神宮の開門時間と一緒です。

比較的空いているのは日の落ちた「夕方~夜」です。
小田急参宮橋から入る「西参道口」エリアも少し混雑度はマシです。
イートインスペースの広さがあるのは文化会館前です。

エリアによりますが、正月三が日を過ぎても成人式くらいまで楽しめます。

明治神宮初詣のおすすめ屋台

たこ焼き、焼きそば、フランクフルトと定番のものがかえってお正月気分になる方もいるかもしれませんね。それ以外にも、ご当地B級グルメや多国籍なフードが揃います。話題のものをいくつかご紹介します。

昭ちゃんコロッケ(全国手造りコロッケコンクール金賞受賞)

福助だんご(餡こ入りの団子を焼いてあり、熱々)

甲府鶏もつ(山梨県のご当地グルメ。鶏のモツを砂糖と醤油で甘辛く煮込んだもの)

肉巻きおにぎり(細長く食べ歩きしやすい)

シロコロ焼き(厚木名物の豚のホルモン焼き)

揚げパン、揚げナンも人気ですよ!

インスタ映えするおすすめの屋台フード

先ほどの美味しさ基準のものもインスタで話題となるのですが、フォトジェニックなカラフルでかわいいものが特に注目を集めます。

  • いちご飴(カラフルな飴が文句なくカワイイ!みかん・ぶどう・リンゴの飴もあります)
  • チョコバナナ(トッピングをデコしている可愛いものが登場していますよ。)

あとはほっこり感がでる甘酒などもおすすめです。

明治神宮での初詣のまとめ

混雑回避のポイント

三が日は避け、4日を過ぎてから参拝する

どうしてもという場合は

西参道口を利用し

  • 2日・3日なら6:40~8:00、17:00~18:30
  • 元旦の場合は早朝3:00~5:00、もしくは夕方17:00以降

を狙ってみましょう。

楽しむポイント

電車を利用し、明治神宮でしか手に入らない御朱印、縁起物、おみくじを手に入れ、露店巡りで美味しいものや可愛い食べ物を探して盛り上がりましょう!

寒い中長時間過ごすので、寒さ対策は万全にしましょう。
混雑で足元が見えないこともあります。歩きやすい、ラクな靴がいいです。
(お賽銭の前の門にはちょっとした坂があり、よく転ぶ人がいます。)

またこちらの記事で参拝マナーやお賽銭について確認しておくと心強いですよ
初詣の意味と由来を子どもに説明してきちんとお参りする方法
初詣などで神社に参拝する前に確認しておきたいお賽銭の金額

楽しみが増えれば多少の混雑の苦労もなんのその!です。
初詣には是非日の本一の明治神宮を訪れてみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする