年末になるとたくさんのおせち料理を用意します。
おめでたいおせちは色とりどりで美しいですよね。
めでたさを重ねるという重箱。
縁起物のおせち料理を詰めるコツや決まりをご存知ですか?
関東では隙間なく敷き詰めるように、関西ではあしらいを使い余裕をもって詰めることが多いです。
地域や家庭によって特色があるものですが、基本の詰め方を知り、おせち料理の文化を楽しみましょう。
おせちの重箱への詰める意味と仕切り方の種類
おせち料理は、年初めに各家を訪れて、その家を1年間守ると言われている年神様にお供えをするための供物料理です。
また、おせち料理を用意することは、かまどの神様にお休みをとっていただき、正月にあまり火を使用しないようにするという意味も含まれています。
お正月には欠かせないおせち料理を重箱に美しく詰め合わせて華やかなお正月を迎えましょう。
おせちの重箱の段数に決まりはあるの?
正式な重詰めは春夏秋冬を表す四段でした。また本来は五段重であったという説もあります。
5段重の場合1段目から4段目までは料理を入れ、5段目は「来年こそは重箱を一杯にできますように」と願いを込めて空にしておきます。
他にも5段目には年神様から授かった福を詰めておく場所として空にしておくというのもあります。
現在では家族の人数も少なくなり、おせちの以外の料理も食卓に並ぶようになりましたので、二段か三段の略式重のところが多いでしょう。
今回の記事では3段重の詰め方について説明いたします。
“三”は完全を表すので縁起が良いとされ、現在の主流となっています。
おせち料理を重箱へ詰めるときの基本
一の重
祝い肴と口取り
祝い肴は3種類あります。数の子、黒豆と関東では田作り、関西ではたたきごぼうです。
三種肴(さんしゅこう)とも言います。
口取りはオードブルのようなものや甘い料理が中心です。
紅白蒲鉾、伊達巻、錦たまご、栗きんとん、昆布巻き
二の重
焼き物と酢の物
焼き物は海の幸が中心ですが、八幡巻(やわたまき)などの肉料理も人気があります。
酢の物 紅白なます、酢蓮根、酢だこ
焼き物 鯛、海老、鰤、鰆、鮑
三の重
山の幸を中心とした煮物や根菜類
お煮しめ、手綱こんにゃく、梅花にんじん、金柑の甘露煮、くわい
重箱の仕切り方の種類
市松
縦横3つ、計9つの四角形に仕切ります。
手綱型
ななめに仕切ります。
七宝(隈切)
ひし形に仕切ります。5種類の料理を詰めることができます。
中央のひし形を更に四つに区切り、9種類の料理を詰めることもあります。
八方詰め
幸せが中央から八方に広がるようにと願いを込めた詰め方です。
段取り
重箱に対して平行(横)に仕切ります。
末広
中央に円形状、その周りに4種類の料理を詰めることができます。
おせち料理の詰め方のコツとしきたり
おせち料理の詰め方のコツ
冷ましてから詰める
お弁当と同様ですが、熱いものをそのまま詰めると傷みやすくなります。
また、漆塗りのものは色落ち、変色の原因となります。
それぞれの段を同じ詰め方にするより異なった詰め方にする
奥から詰める
お重の内側の壁面を利用すると詰めやすいです。
崩れにくいものから先に詰める
器に入れたものはまず中心に置いてから周囲に他の料理を詰めていきます。
一つの料理を取り出した時に、隣の料理が崩れるような不安定な盛り方はしないように気をつけましょう。
高さを揃える
厚みがないものは重ねたり立てて並べる
似た色のものは隣り合わせにしない
赤や黄色、緑などを効果的に配置しましょう
その他のしきたり
魚や海老は頭を左にする
「左が善・優位」とされ、頭を右にするのは不祝儀のときとなります。
各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰める
奇数が縁起良しとされています。
おせちを重箱におしゃれに盛り付けるアイディアと皿盛り
器を活用する
黒豆や紅白なますなど汁気がある料理はお正月らしい絵柄のついた小鉢や器に入れる。
小鉢などはキッチンペーパーを底に敷くとて重箱を傷つけることを防ぎますよ。
あれば竹筒やゆず釜も使いましょう。
ゆず釜はゆずの中身をくり抜いたものです。
色形だけでなくそれぞれ香りも楽しめますね。彩りもよくなります。
仕切りに自然の植物を活用する
仕切りは味移りや色移りを防ぐためですが、詰めやすさ取り出しやすさにも役立ちます。
笹や裏白(うらじろ)、葉蘭(ばらん)で仕切る
常緑のおめでたい雰囲気もでますし、抗菌効果もあります。
また形も変えやすく、葉らんを笹舟の形にして料理を乗せたり、巾着包みのようにすると楽しい演出ができます。
“あしらい”を添えて料理を引き立たせる
よく使われるのは赤い実の南天や千両・万両
葉ものでは松葉、菊葉、椿葉、梅の枝葉があります。
高級感が出て、彩りも良くなります。
お正月らしい華やかな雰囲気が出るのでこういった飾りがあると重宝します。
おせちを皿盛りにする
重箱に詰めるだけではなく、すぐいただく分を皿盛りにするのも華やかになる演出です。
インスタ映えがするワンプレートおせちの人気はこのところ続いていますね。
漆器の盆(半月盆や丸盆)や洋皿にちょっとずつ取り分けた料理を盛りつけてみましょう。
このとき、ポートワイン用のグラス、エスプレッソカップ、お猪口、蓮華などを使うと高低差がでるのでおすすめです。
またお正月3日目など料理が減って重箱がスカスカになってきたときも、大皿のワンプレートに盛り付けなおすことでバランスの悪さをおしゃれに変身させることができます。
かまぼこをかわいい飾り切りにするのも皿盛りでは人気です。
まとめ
縁起物が揃うおせち料理は元旦の朝に家族そろっていただきたいですね。
重箱にきれいに詰められたおせちの登場でお正月気分も盛り上がります。
一年の健康と幸せを願うハレの日を楽しみましょう。