ご案内

本ページはプロモーションが含まれています

節分の由来と子どもと一緒に楽しむ豆まきの作法

節分

2月に入るとすぐに豆まきの節分がやってきます!

「鬼は外」「福は内」以外で節分について知っていますか?楽しいイベントではその由来を簡単にでも子どもにお話ししてあげると楽しみ方もわかり、知識も深まります。
四季のある日本の風土を理解するのに役立つ季節の行事を親子で楽しみましょう。

ここでは節分の由来や正しい豆まきの作法、撒いた豆の後片付けのアイディアなどをご紹介いたします。

スポンサーリンク
  

節分の由来を子どもに簡単に説明してあげましょう

節分と豆まきの由来

節分は立春、立夏、立秋、立冬と年に4度訪れます。
それぞれその前日を節分としますが、中でも立春は人々の待ち焦がれた春の訪れとなるおめでたい日であったため数々の縁起物の習慣が残っています。

平安時代、大晦日(ここでは立春の前日、今の節分をさします)の夜に行われていた追儺(ついな)という宮中儀式がルーツとされています。
鬼遣らひ(おにやらい)とも言われ、陰陽師らによって都から鬼(災害や病気の象徴)を追い払うというものでした。
都を荒らした鞍馬山の鬼を炒り大豆をぶつけてその目を潰し退けたと言う故事伝説に由来すると言われています

現代のような豆をまく節分が生まれたのは室町時代になってからです。
社寺では「豆打ち」、庶民の間では「豆まき」として次第に広まりました。

節分は、昔は立春の1日前ということで”大晦日”のように考えられていました。

子どもにわかりやすく説明してあげるには次のように話してあげてはいかがでしょうか。

新しい1年の始まりに、病気や悪いことがおこりませんように、良いことがやってきますようにと願いを込めて行う春のお祭りです。

昔、豆で悪い鬼を退治したという物語りがあり、豆をまくようになりました。

スポンサーリンク

節分の豆まきの作法と意味

病気や災いを追い出し、新年の福徳を願う豆まき。

魔(鬼)を滅するという意味の魔滅(まめ)から、豆が使われるようになりました。

本来の豆まきの作法 

  1. 前日から神棚にお供えしていた大豆を使います
    大豆は炒ったものを使い、これを福豆といいます。
  2. 当日の夜、年男女、厄年、一家の主がまくのが決まりです
  3. 玄関から順に奥の部屋まで窓や扉を開け、「鬼は外」と言ってに2回、すぐに閉めて「福は内」と言って2回まきます
  4. 年齢に1つ足した数の豆を食べて無病息災を願います。

パパが鬼のお面をかぶるのは間違い?

本来の節分では豆をまくのは一家の主の役目でした。

現代では保育園や幼稚園でイベントとして豆まきを行うところが多く、家庭でも家族全員で豆まきを楽しむ行事に変化してきました。

先生や親が鬼の役になり、自由に楽しんでいますね。

また、神社やお寺では芸能人、著名人が呼ばれ豆をまくこともあります。

こちらは鬼を退治というより福の御裾分けという印象を受ける華やかなイベントです。

正式な豆まきでもイベント的な豆まきにしても春を迎え、福徳を願う行事には変わりありません。

節分の豆まきの後片付けを楽にするアイディア

食べ物である豆をまくというのは普段なら絶対に歓迎されない行為なので、それが解禁になる豆まきともなると子ども達は大はしゃぎとなるのではないでしょうか?

盛大にまくことは縁起は良さそうですが、後片付け役の親にとっては気になってしまいますよね。

また、マンションなど共同住宅に住んでいると玄関の外にまくときは他の住民の方にも配慮が必要です。(共用スペースですからね)

豆まきの後片づけを楽にするアイディアをいくつかご紹介しますので参考にしてください。

子ども達に拾わせる

誰が一番たくさん拾えるかを競わせるとゲームのようで盛り上がります。
子どもが複数集まるパーティーのときなどに使える技です。

またゲーム感覚というかパーティー仕様というか、撒くのを豆に限定せず、おひねりにしたり、チョコやキャンディー、あたりくじなどにするというのもいいですね。
これなら子どもは喜んで先を争うように拾ってくれそうですし、集めやすいですね。

家の外と内でまく豆の量を調整する

一戸建ての場合、外は思い切り、内は気持ち程度にし、部屋の中の豆は撒いた都度に食べることで拾い忘れを防止。外は鳩さんに進呈。

マンションでは逆のパターンで、外には撒かず(撒くフリだけする)、部屋の中に撒く。

というやり方で豆まきを乗り切っているようです。

豆をまく部屋を限定する

部屋だけに撒く派人も更に後片付けしやすい工夫をしています。

「部屋にはあらかじめビニールシートを敷き詰めておく」

「集めるときには掃除機を使いますが、吸い込んでしまわないように
吸い込み口にガーゼを輪ゴムなどで固定して吸い取るとみるみる集められます。
ただしゴミも一緒に集めてしまわないように、豆まきの前にも部屋を念入りに掃除機がけしておくことがポイントです。」

「一番楽なのは小分けにしてまく方法です。
折り紙などを使ってラッピングを自作してもいいですし、 個包装ミニパックになっているものを買ってくるのもいいでしょう。」

まく豆の種類は大豆だけじゃない?

殻付き落花生を撒くという家庭も多い地域・地方もあるようです。
これは雪国が多いことから、おそらく外にまくと雪で豆が濡れてしまうし、拾い集めるのも片づけるのも困難だからなんでしょうね。
また鹿児島も火山灰で汚れてしまうという理由で落花生を使う家庭もあります。

本来は炒った大豆に効力があるのですが、今では豆を無駄にしないという意識が高いようですね。

豆まきのまとめ

いかがでしたでしょうか。

はるか昔の雅な平安京の時代から続く節分の行事。

厳しい寒さの冬が終わり、春の到来を喜ぶおめでたい習わしだったことがおわかりいただけましたか?

鬼は去り福きたる節分。子どもと一緒に楽しみましょう。

節分に関しての記事は次のものもあります。ご参考にどうぞ!

毎年変わる恵方の確認と恵方巻きの福をよびこむ食べ方について記しています

恵方巻を買いに行く前に、今年の節分は2月の何日になっているのか確認されましたか? 実は年によって変わることもある節分の日付、そして毎年変わる恵方。どちらもきちんと確認してからお買い物に出かけましょう!

節分いわしについてとお子さま向け鰯料理についての記事

節分ならではの飾りつけを準備すると豆まきのイベントも盛り上がりますよ。どんな飾りつけをいつからいつまですればよいのかという飾り方と作り方をご紹介します。また恵方巻き以外の節分にふさわしい料理のレシピもご紹介します。

節分の福豆でかわいい小分けになったものを見つけたのでご紹介します

最近は家庭の事情から小袋に入った煎り豆を撒く家庭が多いようです。 今回は節分限定のお菓子から美味しい京都の豆菓子とおちゃめな鬼のチョコレート菓子をご紹介します。 どちらも可愛いパッケージが人気なんですよ。

折り紙でできる小物入れです。ふっくらしていてかわいいので福豆入れても使ってみては?

折り紙でできるかわいい小物入れを節分の豆まきに利用するアイディアです。 ハサミも使いませんし、糊付けも不要で折り紙1枚で出来上がります! 節分の豆まきで小分けにした豆にすると片付けが楽になりますし、衛生的です。 市販のものもありますが、折り紙で簡単にできるコインケースを豆の小分けケースとして利用してみるのはいかがでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする