ご案内

本ページはプロモーションが含まれています

節分のイワシの飾り方や作り方と食べ方を知っていますか

柊鰯

節分と聞けば「豆まき」が真っ先に浮かぶのではないでしょうか。

節分ならではの飾りつけも準備すると豆まきのイベントもより一層盛り上がりますし、日本の四季の行事の理解も深まります。

どんな飾りつけをいつからいつまですればよいのかという飾り方や作り方をご紹介します。

また恵方巻き以外の節分にふさわしい料理のレシピもお教えします。

スポンサーリンク
  

節分にいわしとひいらぎを飾る習慣はいつから

柊に鰯(いわし)の頭を刺したものを節分の日に飾る「柊鰯」の風習が日本各地に残っています。

西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさし、とも言います。

この柊鰯(ひいらぎいわし)は 平安時代の風習に由来します。

当時の書物『土佐日記』にはお正月飾りのしめ縄に柊(ひいらぎ)の枝と「なよし」(ボラ)の頭を刺していたことが記されています。

また、江戸時代の『浮世絵』に登場していることからこの風習が普及していたことがうかがえます。

古くから伝わる柊鰯のお飾りを作って節分を楽しみましょう。

柊鰯の作り方

鬼は鰯を焼く臭いと煙が嫌いなので鰯の頭は焼いておきます。

柊の枝に鰯の頭を突き刺し、家の玄関や門に飾ってください。

柊のトゲが鬼の目を刺すので鬼が門から入って来れないという魔除けです。

本来は鰓(えら)から目に向かって柊の枝を突き刺すことで「鬼の目突き」を表しますが、今では枝の先に鰯の頭が上に向くように突き刺していることが多いです。

この飾りに豆柄(まめがら。種子を取り去った大豆の枝。)を加えたものもあり、東京近郊で見られます。

節分の飾りはいつまで?処分の仕方は?

柊鰯は節分の当日(立春の前日)に門または玄関先に飾ります。

※野良猫やカラスが心配ならば玄関の内側に飾りましょう。

そして翌日立春の日には取り下げます。

豆をまくともう鬼は逃げてしまって入ってこないですからね。

ただし、地域によっていろいろですのであまりこだわらなくても大丈夫です。

雨水の日(2月19日または20日の雛人形を飾ると良いとされる日)まで飾るところもあるようです。

処分の仕方

飾り終えた柊鰯はどうするのでしょうか?

神社などのどんど焼きで焚き上げていただける場合もあるようですが、神社に確認が必要です。

自分で処分する場合は塩で清めて紙(あれば半紙などの白い紙)に包んで捨てましょう。

昔は家の庭で焼いたり、土に埋めたりしていたところもあるようですが、住宅事情も変わりましたので、紙に包んで捨てるという方法が一般的ですね。

節分にいわしのレシピで子どもと楽しむあれこれ

西日本、関西では「節分いわし」といって節分にいわしを食べて厄除けとする習慣があります。

なぜいわしを食べると厄除けになるのでしょうか?

いわしは漢字で魚に弱と書きます。

また、いわしの語源は卑し(いやし)や弱し(よわし)からきています。

弱くて卑しいものを食べてなくしてしまうことが「魔除け」に通じるとし、食べられていたのです。

鬼の嫌いな鰯を食べて邪気を祓いましょう。

柊鰯を作る際、魚焼きグリルで丸ごと塩焼きにすると手軽ですが、子どもが魚料理が苦手という場合におすすめの料理を紹介いたします。

頭と胴は切り離し、頭は焼いて飾り用にします。

鰯の頭を簡単に焼く方法

  • クックパーを敷いたフライパンで焼く
  • 金属トレイにクッキングシートを敷き、オーブントースターで焼く
    ※トースターに魚の臭いが少し残るのが難点です!
スポンサーリンク

子どもにおすすめのいわし料理

蒲焼き(かばやき)にする

甘辛いタレで焼けば子どもの大好きな味になります。
開いたイワシに小麦粉か片栗粉を薄くつけ、フライパンで焼きます。
酒・醤油・みりんのタレをからめながら煮詰めるとつややかな蒲焼きができあがります。

フライにする

しっかり揚げると小骨も気にならなくなりますし、臭味も気になりません。
大葉(青じそ)とチーズをはさんで巻いて揚げてもいいですね。
巻くことによってお寿司の恵方巻きの代わりになります。

もちろん、お寿司の恵方巻きの具にするのもおすすめです!
梅干しと大葉と一緒に揚げるとご飯によく合います。
キュウリやアボカドと一緒に巻いてみてください。

つみれにする

つみれにすると食べやすくなるので小さい子にもおすすめです。
お鍋が美味しい季節ですから、つみれはお鍋に入れるといいですね。

節分らしさを意識するならけんちん汁もいいです。
(関東では節分にけんちん汁をいただきます。)
けんちん汁にいわしのつみれを入れて特製『節分けんちん汁』にしてみてはいかがでしょうか。

節分けんちん汁の作り方

本来は精進料理のけんちん汁に魚や肉は入らず、出汁も昆布か椎茸を使うのですが、節分バージョンということでいわしのつみれを使います。

【材料4人分】

いわしのつみれの材料
いわし 6尾
青ネギのみじん切り 大さじ1
片栗粉 大さじ1
塩 ひとつまみ
しょうが汁 小さじ1

だし汁 カップ4
塩 小さじ2/3
醤油 小さじ1

大根 50g
人参 30g
こんにゃく1/4丁
青ネギ 1本

【作り方】
1 いわしは鱗、頭、内臓とって洗い、水気を拭いて、身を開き、中骨、背びれ、尾を取り除き、身だけを包丁でたたきつぶし、すり鉢の中ですりつぶす。
2 1に青ネギのみじん切り、生姜汁、片栗粉、塩を加えて混ぜる。
3 大根、人参は、こんにゃくは4~5cmの長さの短冊切りにする。青ネギは斜め細切りにする。
4 鍋を熱してサラダ油をなじませ、人参、大根、こんにゃくを炒める。
5 4の鍋にだし汁を入れて煮立て、野菜がやわらかくなったら2をスプーンでひと口大にすくって入れる。
6.イワシのつみれに火が通ったら、塩、醤油で味つけし、灰汁をとって、青ネギを入れる。

お好みでゆずの絞り汁や七味唐辛子をふってもおいしいですよ。

節分飾りのまとめ

今回は節分の飾りとして「柊鰯」、節分料理として「節分いわし」をご紹介いたしましたがいかがでしたでしょうか?

最近では節分といえば「恵方巻き」のことが話題になることが多く、豆まきと恵方巻きを用意するだけのおうちもあります。

家族で節分を楽しむときはもちろん、人を呼んで一緒に豆まきをしたり、地域でイベントとして節分行事をするのならば、柊鰯(ひいらぎいわし)の飾りつけがあると雰囲気もUPしますよ。

節分に関する記事はこちらもあります。よろしければ参考になさってください。

節分に関する記事一覧

毎年変わる恵方の確認と恵方巻きのルーツやルールについて記しています

恵方巻を買いに行く前に、今年の節分は2月の何日になっているのか確認されましたか? 実は年によって変わることもある節分の日付、そして毎年変わる恵方。どちらもきちんと確認してからお買い物に出かけましょう!

お子さんに節分をわかりやすく説明してあげるときに

ここでは節分の由来や正しい豆まきの作法、撒いた豆の後片付けのアイディアなどをご紹介いたします。 「鬼は外」「福は内」以外で節分について知っていることはありますか?楽しいイベントではその由来を簡単にでも子どもにお話ししてあげると楽しみ方もわかり、知識も深まります。 四季のある日本の風土を理解するのに役立つ季節の行事を親子で楽しみましょう。

豆まきを可愛くするアイディアです

最近は家庭の事情から小袋に入った煎り豆を撒く家庭が多いようです。 今回は節分限定のお菓子から美味しい京都の豆菓子とおちゃめな鬼のチョコレート菓子をご紹介します。 どちらも可愛いパッケージが人気なんですよ。
折り紙でできるかわいい小物入れを節分の豆まきに利用するアイディアです。 ハサミも使いませんし、糊付けも不要で折り紙1枚で出来上がります! 節分の豆まきで小分けにした豆にすると片付けが楽になりますし、衛生的です。 市販のものもありますが、折り紙で簡単にできるコインケースを豆の小分けケースとして利用してみるのはいかがでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする