ご案内

本ページはプロモーションが含まれています

緊張しない就学時健康診断 | 当日の流れの体験談

診察
秋は運動会や遠足、文化系の催しなど園でも行事がたくさんあって忙しい時期ですよね。

そんな中、来年度小学校に入学する子ども達は就学時健康診断を受けることになります。
その健診に実際行ってきたわが家の様子や健診の内容を体験談としてご紹介いたします。

スポンサーリンク
  

通っている園から同じ小学校に進学するのは誰もいないけど

入学前の引越しや受験で、小学校では園のみんなとお別れして一人だけ別の学校になることってありますよね。

うちの場合は、自宅から遠い地域の園に通っているため、地元の小学校に進学するのが一人だけでした。

小学校入学の準備などが始まると、お友達との会話でどこの小学校に行くのかという話しになり、一緒に行けないとわかると寂しくなるようです。

卒園して先生ともお友達ともお別れになるというのは、年長さんにもなるとしっかり理解できる分、大きなプレッシャーとなってしまう子もいます。

でも新しい環境に慣れることによって、きっとそのプレッシャーや緊張も少しずつ解消されます。
その良い機会ですので就学時健康診断を上手に利用しましょう。

就学時健診の日の園の早退と検査項目や流れ

就学時健康診断を上手に利用するにはどんなものか親子で知っておくのがいいかもしれません。

小学校によって検査項目やかかる時間は違いがありますが、うちの場合のことをお話ししますね。

(全然違ってておもしろいな~)なんて軽い感じで当日思い出してくださるのもいいかと思います。

幼稚園を早退して就学時健診に向かう

就学時健康診断は小学校ごとに日程が決まっていて、同じ市内でも受ける日は別になります。

クラスのお友達は仲良く一緒に幼稚園を早退して健診に行ったりしていたので、少し寂しそうな様子も見せていました。

それでも、息子が健診で早退する日に迎えにいくと、クラスの子達が

「僕も行ってきたんだよ。がんばってねー。」

「いってらっしゃーい。」

と口々に声をかけ、見送ってくれました。

たくさんの友達から見送られて寂しさも忘れ、嬉しそうに「僕が行くのは○○小学校なんだよ!行ってくるねー!」とみんなに報告していました。

自分の小学校として受け入れる準備が徐々にできつつある様子にホッとしました。

家で大慌てで準備

就学時健診は通学予定の小学校で平日の午後から行われます。

家から園が遠いので、園でランチを食べてから帰宅すると間に合わないので、ランチ前に早退させました。

家についてから、お昼ご飯、歯磨き、爪切り、耳掃除とバタバタ準備して小学校に向かいました。

お昼ご飯と歯磨き以外は前日にやっておくべきでした・・・。

当日の流れ

到着

受付開始の10分くらい前につくとすでに15組くらいの親子が入口で並んで待っていました。
体育館でまずは説明があるので上履きに履き替えます。
(下履きを入れるビニール袋は学校で用意されていましたが、持参していたので自分の袋にいれました。)

受付

はがきを手渡す(事前に届いた就学時健康診断の案内のはがき)
封筒、バインダー、ボールペンを受け取る

幼稚園が一緒の子達がグループになってワーワー走り回ったりしていました。
どうしてもそうなりますよね。うちの子は一人だったのでうらやましそうに見てました。
教頭先生がその子達を注意されていたのを見て、「あぶないよねー。」なんて言ってましたけど、
自分のお友達がいたらきっと同じようにテンションあがっていたのだろうなと思います。

整理番号の席へ

受付時に渡された整理番号の席に座り、バインダーにはさまれている用紙の必要事項を記入する

記入した内容
就学予定者(子ども)氏名、性別、生年月日、主な既往症(アレルギーや喘息などあれば記入)
保護者(親)氏名、連絡先電話番号

諸連絡・健康診断の説明

校長先生やPTAの委員会の方から挨拶と本日の流れを説明してくれました。
また入学説明会や就学援助制度についても紹介していました。
すべてとても簡潔に話してくれました。時間が短くすんでとても良かったです。

健康診断

内科

上半身の服を脱いで聴診器をあてられます。
栄養状態・脊柱・胸郭・皮膚疾患(伝染性のものやその他のアレルギー)などもチェックしているようです。

スポンサーリンク

歯科

永久歯の数や虫歯、口腔の疾病がないか。
息子は上の乳歯が2本抜けている状態でしたが、先生が「ここは生えてくるまでもう少し時間かかるよー」とか教えてくれたのがよかったです。

耳鼻科

耳垢栓塞(じこうせんそく)・鼻ポリープ・中耳炎・扁桃肥大(へんとうひだい)・
鼻炎・副鼻腔炎・アレルギー性鼻炎など。

眼科

結膜炎など目の疾病がないか。

視力

「C」の記号を見て開いているほうを手で指して測りました。
片目ずつ親が手で覆います。

聴力

片耳用のヘッドフォンをあて、「音が聞こえた?」と聞かれ「うん」と答えていました。

教育相談

診察が一通り終わったら体育館に戻ります。
ここで複数いる相談員さんのところに案内されて親子と担当相談員さん一人とで話しをしました。
まず、健康診断の結果をお知らせしてくれます。
それから小学校に入るに当たり、心配なことがある方はここで相談できるようです。
うちはどちらも「特になし」だったのですぐに終わり、小学校に到着してからここまでで1時間ちょっとでした。

この後は随時解散となります。

制服の注文など健康診断以外の手続きもあり

ここで帰っても良いのですが、希望者は制服の採寸をして注文できます。
うちも忘れないうちにと思って、採寸し、注文してきました。
実際に着るのは半年後なのでどれくらい大きめを買えばいいのかは迷うところで、脱いだり着たりでここで時間がかかってしまいました。

幼稚園入園前にも(結構大きめかな?)と思った園の制服が入園のときには丁度いい大きさで、むしろもう少し大きめでも良かったと思った経験から慎重になってしまいました。

制服はどのくらい大きめを注文する?洗い替えの予備は必要?

今、120cmの服がジャストサイズなのですが、上着は140cm、長袖シャツは130cmにしました。
上着は手縫いで袖を調整しやすそうだったのですが、シャツはできなさそうなのであまり大きめにはしませんでした。
枚数もシャツは2枚ですが、あとはすべて1着ずつに注文しました。
制服以外に、体操服・給食服も採寸し、注文しました。

夏用の服、冬用のセーターやベストはあまりにも先のことなので今回は注文しませんでした。

制服の追加注文やキャンセル・変更は?

今回注文しなくても入学説明会(1月)で注文すれば入学式に間に合うようです。

また、入学後学校でも行事に合わせて月に2回は販売会があります。
そのときにも購入できますし、緊急に必要な時も販売会社にいけば買えると言われました。

今回注文した分のキャンセル・サイズ変更もいつでも(電話でも)できますとのことでした。

在校生からお下がりの制服のプレゼント

PTAの方がサイズアウトした制服を取りまとめて持ってきて下さっていました。
希望者は各1点ずついただけるそうなので、うちも上着とシャツの2点をありがたく使わせていただくことにしました。
体操服とか夏服もあり勧められたのですが、そんなにたくさんいただくのはなんだか気が引けました。
意外と貰いに来る人は少ない印象でした。(ブースに立ち寄っているのは半数くらい?)

うちは男の子ということもあり、シャツは3枚くらい用意したかったのでとても助かりました!

さいごに

進学する小学校に園から一人で落ち込んでいた息子も就学時診断で

  • 健診をサポートして案内してくれた5年生
  • 同じ歳の子がたくさん集まっている様子
  • 園にはない様々な教室(家庭科室や理科室も検査のお部屋になっていました)

を目にして、「もうすぐ小学生になるんだね。」と楽しみにするようになってくれました。

特に、息子が新一年生として入るときには最上級生として迎えてくれる5年生がとても一生懸命案内してくれるので親としても嬉しくなります。

また、実際に健診に行くと
身長と体重は測らないことに意外だと思ったり、
地域の病院の先生が担当してくれていて安心したり、
教室に並べられていた国語辞書をみて、うちのと同じだったのがうれしかったりしました。

就学時健診は学校によって内容は様々ですので大体の雰囲気がわかればと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

一般的な就学時健康診断について書いた記事もあります。
小学校入学前の就学時健康診断ってどんなことをするの?面接では何を聞かれる?

卒園準備の中、入園準備が始まり、大変な日々でしょう。 入学準備でそろえる学用品は、まずは何が必要なのかリストでチェックを行って選ぶ基準やポイントなどを整理してみましょう。 子どもと一緒にひとつひとつ進めて行くと、子ども本人も小学生になる自覚が芽生え、心の準備が整います。また、自分のためにあれこれ世話を焼いてくれるのは愛情を確かめられて嬉しいもののようですので頑張りましょうね。
来年度からいよいよ小学校に入学される子どもがいるご家庭では、「入学準備っていつから始めたらいいのかな?」と気になりますよね。 まず初めに小学校入学にどのような手続きが必要なのかを確認するとやるべきことが見えてきます。 入学までにどんなスケジュールで準備を進めていくのか、親がすること、子どもが身につけることなどをまとめました。
ランドセルはいつから探すのかいつから買うのか気になりますよね。 それに実際行動しようとしても何を決め手にランドセル選べばいいのか悩んでしまいますよね。 また親子で意見が違ったりすると子どもの意見をどれくらい尊重してあげるべきなのかも気になるところです。子供の意見を聞く前に親が情報を持っていないとそれが果たして子どもにとっていいのか悪いのかを判断してあげられません。 漠然としたランドセル選びに具体的なイメージをつけたい方は是非チェックしてみてください。

小学校入学の名前つけはどうしたらいい?名前つけグッズや方法のこと

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする