お支度ボードの作り方 小学生用に100均で手作り!子供のタスク管理に最適
小学生が自分で朝の支度ができるように、また明日の準備ができるようにするためのツールに「おしたくボード」があります。 100均のホワイトボードを使って簡単に手作りすることができるので早速紹介いたします。
日々の暮らしの中のちょっとした疑問の「こういうこと」がわかる生活情報サイト
小学生が自分で朝の支度ができるように、また明日の準備ができるようにするためのツールに「おしたくボード」があります。 100均のホワイトボードを使って簡単に手作りすることができるので早速紹介いたします。
フィンランドメソッドで本がすきになる『親子で書こう!100さつ読書日記』を利用して読み聞かせをしています。4年以上かかってやっと100冊読み終えました。読書日記の内容やわが家の書き方をご紹介します。
今回は国語の表現力をつけるために始めることにした「あのね帳」のノートのことや書き方についてです。 ノートは、ジャポニカ学習帳 イラストシリーズの「あのねきいてね」が可愛らしくて気に入ったので選んでみました。
卒園や入学のお祝いにプレゼントしても喜ばれる国語辞典。はじめて選ぶときのポイントやわが家で実際に使ってみて、おすすめのものを紹介します。そして辞書に付箋を使う「辞書引き学習」の方法やメリットについてもお話しします。
息子が小学校からお道具箱を持って帰ってきました。中を見るとバラバラになったクレパス! くっつけられるのかな~?と思いながら自己流でやってみましたが、大失敗。その後、正しい修復方法を調べてみましたのでご紹介しますね。
夏休みといえば読書感想文の宿題がでます。任意でしたが、国語の作文能力はかなり重要なので是非挑戦しておきたいですよね。うちには国語の苦手な男の子がいて、親と子それぞれに苦労した点がたくさんありました。 今回は、読書感想文で親が手伝わないといけない部分などをご紹介したいと思います。上手くいった方法とうちでは上手くいかなかった方法をまとめてみました。
ベネッセのワールドワイドキッズのアクティブカードリーダー。 受講当時は使っていなかったものの、小学生になった息子の英語の家庭学習に利用するため引っ張り出してきました。 まずは大量にあるカードを使い勝手が良いように整理し、収納してみることにしました。
問題集は何回も繰り返してやることで知識が定着し、合格に導く王道だと言われています。 今回は、「コピーする作業を効率的にするアイディア」「直接書き込んで一気に消す裏技」「問題集の繰り返しは何回するのがベストなのか」についてチェックしてみましょう。
わが家の悩みのひとつに、「子どもの宿題をみてあげないといけないけれど、異常に時間がかかる。」というのがあります。 「工夫したけど上手くいかなかった方法」「いつ宿題をするようにしたのか」「理想の教え方とは(実践中・・・結果は・・・)」 についてお話しします。
ランドセルはいつから探すのかいつから買うのか気になりますよね。 それに実際行動しようとしても何を決め手にランドセル選べばいいのか悩んでしまいますよね。 また親子で意見が違ったりすると子どもの意見をどれくらい尊重してあげるべきなのかも気になるところです。子供の意見を聞く前に親が情報を持っていないとそれが果たして子どもにとっていいのか悪いのかを判断してあげられません。 漠然としたランドセル選びに具体的なイメージをつけたい方は是非チェックしてみてください。