普段のお掃除では行き届かない部分を掃除するのは年末の大掃除ならではですね。
でも毎日お仕事、家事、育児など様々な役割のある人にとっては掃除したいところがありすぎて億劫になってしまうこともあります。
今回は、普段の掃除でも役立つ定番のお掃除のコツと、大掃除ならではの掃除の順番、大掃除のスケジュールのたて方についてご案内します。
年末大掃除のコツと順番はどんなもの?
掃除の基本の順番には
奥から手前へ
という2つのルールがあります。
家全体でも一つの場所でもこのルールが当てはまるほど基本中の基本です。
例えば、家全体でみてみると
奥の部屋から玄関に向かって掃除をします。2階建ての家ですと2階の奥の部屋の天井から掃除します。
場所でみてみると
和室の場合、押し入れを掃除した後に部屋の掃除をします。
部屋の雑巾がけをする場合、奥から入口へ向かうようにします。
また、天井→照明→壁→床といった順ですと掃除したところにホコリが舞い落ちることなく掃除できます。
掃除をするとどうしても他の場所を汚してしまうことが多いので、それをできるだけ少なくするような計画が重要というわけです。
大掃除の場合、他にもコツがあります。
汚れが蓄積しているところから掃除を始める
蓄積した汚れは落とすのに時間がかかります。
そういった汚れを落とすためには、つけ置きをしたり時間がかかってしまうことが多いのです。
台所の換気扇やコンロ、風呂場のカビ取りなどはつけ置きや洗剤スプレーをしてから放置の時間が必要です。
寒い所の掃除・水回りの掃除など水を使う掃除をする場所から始める。
大掃除の時期を考えると寒い季節で、日照時間も短いですから、そういった箇所はなるべく昼間の暖かい時間帯にすませたいですね。
掃除道具はなるべく使い捨てできるものを用意する。
掃除し終わった後に使った掃除道具を洗う手間を省くため、なるべくブラシや雑巾スポンジなど使い捨てできるものを用意します。
汚れが軽い部分には洗剤を使わないようにする。
洗剤を使うとその洗剤を洗い流したり拭き取る作業が加わってしまい時間がかかってしまうのです。
汚れ具合にもよりますが、天井は乾拭き、壁は水拭きするだけですむ場合も多いです。
なるべく洗剤は使わない掃除の方が早く終わります。
マイクロファイバー雑巾やメラミンスポンジなども便利に使いましょう。
光る物、光る場所から掃除する。
窓ガラスや鏡、ステンレス製品など、掃除するとピカピカになるものってありますよね。
そういうところからやり始めるとモチベーションが下がらず、頑張れます。
年末大掃除はまずスケジュールを決めてみましょう
こまめに整理整頓と掃除が日常的にできている場合は1日で大掃除を終わらせることもできるそうなのですが、毎日働きながら家事子育てなどがあると一気に進めることは難しいです。
そのため、大掃除を本番としてその前から準備をしていくと良いのです。
大掃除チェックリストを作る
大掃除スケジュールのメモを作って書き出していきます。カレンダーに書き込んでいくのがおすすめですが普通のメモ帳でもいいです。
次のことを書き込んでいきます。
1 ゴミ収集日の年末スケジュール
特に資源ごみと有料ゴミ(粗大ゴミなど)は年内に回収してもらえないとゴミと一緒に年越しとなるパターンです。
2 捨てるものをどんどん集めていく(ごみ収集日にすぐに出せるようにしておく)
ダンボールやごみ袋などに選別していきます。申込制で有料の粗大ごみなどはリストを作り、まとめてからゴミ出しします。
出し方は住んでいる自治体のホームページで確認しておきましょう。
粗大ごみ:家具・寝具・電化製品などの最大辺がおおむね30cm以上のもの
家電リサイクル法の対象品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)、パソコンを除きます。
処分するTシャツやタオルは掃除に使いやすい大きさにカットしておくといいですよ。
3 いっきにやりたいなら1日「大掃除の日」を決める
掃除は天気の良い暖かい日の方がおすすめです。(掃除の間窓を開けておく必要や使った掃除道具を洗って乾かす必要があるためです。)
掃除したい場所のリストアップもしておきましょう。
1日集中して掃除するのがムリそうならば、「12月〇日台所掃除」と場所別に掃除する日を決めていく
生活スタイルによっては何日かに分けてするほうがムリなくできますね。
大掃除までにやっておくと良いこと
部屋の中に出ているものを元ある場所に片づけていく
生活しているとなかなか難しいですが、部屋に家具以外何もない状態に近づけましょう。
カーテン、シーツなど大型のものは天気の良い日に順次洗濯
大型コインランドリーを利用するという手もありますよ。
雨の日にベランダを掃除しておく
晴れた日は洗濯物が干してあって掃除できません。またホコリが舞うのを抑える雨の日がオススメです。
年末大掃除の順番はマンション住まいの場合こんな感じ
汚れ具合も家の間取りも様々なので自分にあった順番を考えるのがよいのですが、大まかな流れとして“マンション住まいのサクラさんの大掃除スケジュール”という仮定にして具体例を紹介しますね。
- キッチン
- トイレ
関連記事
ウォシュレットのノズル部分の掃除と使ってはいけない洗剤
トイレのふち裏についた汚れを撃退するお掃除術 - 浴室
関連記事
お風呂のカビ掃除を小さい子供がいる家庭で安心して行う方法
洗面器の内側についた皮脂汚れをすっきり素早く落とす方法
お風呂の床の黒ずみ汚れの悩みはシールはがしスプレーでスッキリ解決! - 洗面所
関連記事
洗濯機の排水口のお掃除の仕方と詰まりの予防法
鏡掃除でくすみやウロコ汚れを落とす8つの方法と曇りをなくす2つの方法 - エアコン、照明
- 各部屋 (玄関から遠い順にリビング、和室、子ども部屋、寝室)
- 廊下、玄関
水周りから掃除し始め、高いところにあるエアコン、照明ですね。
照明の掃除は暗くなってからはできないので日の高いうちにすませたいですね。
各部屋はマンションの場合奥から順にすることにそれほどこだわなくてもいいかもしれませんね。
奥の部屋から順にする理由としてホコリやゴミを掃き出すためというのがあるのですが、マンションの玄関は共用部になります。
場合によっては玄関前の通路にホコリを出すのは他の住民の迷惑となりますので、ベランダ側に向かって行くというのもありです。
とはいえ、最後に玄関を清め、お正月飾りをつけて歳神様を迎える準備で締めくくるというのは達成感があっていいですね。
年末大掃除のまとめ
大掃除の手順は
- スケジュールとチェックリストを作成
- 片づけ、ゴミ出し
- 掃除
でした。
大掃除のついでに翌年の掃除がラクになる下準備をしておくといいですよ。
(例)
- 手の届かない高い位置の冷蔵庫の上や食器棚の上にラップや新聞紙などを敷いておく
- お風呂のタイルの目地にカビ防止スプレーをする(半年に一度のスプレーでカビが発生がかなり抑えられます)
大掃除は大変ですが、できれば家族みんなでイベントとして楽しんでできるといいですね。
掃除に便利なクエン酸についてはこちらの記事もどうぞ
>>クエン酸の使い方と子どもがいる家庭でのおすすめの種類や注意点